ZenFone 7をレビュー!5G対応、高性能カメラ搭載のハイスペックスマホ

ASUSから2020年10月23日に発売されました「ZenFone 7」ですが、こちらは同社のフラグシップモデルとなっております。先代モデルの「ZenFone 6」に搭載されていたフリップカメラも継承されているほか、5G対応など更なるスペックアップを遂げているようです。それでは早速レビューしていきたいと思います。
「ZenFone 7」の外観や同梱品をチェック
まずは外観や同梱物から見ていきます。
艶やかで光沢のあるデザイン

カラーはオーロラブラックとパステルホワイトの2色で、写真はパステルホワイトになります。つやっとした質感で、見る角度によって表情を変えるカラーリングとマッチしております。
光沢のあるデザインにしては指紋の汚れが目立ちにくいという印象ですが、オーロラブラックでは確認できていないのであくまでパステルホワイトの場合となります。
6.67インチの大画面フルHD+のディスプレイ

サイズもディスプレイも先代の「ZenFone 6」よりやや大きくなっております。フリップカメラによりフロントカメラが前面にないので画面占有率も非常に高いです。またフルHD+という事もあり非常に画面がきれいです。
重量は約235gになり、実際持ってみて「ちょっと重たいな...」と感じました。最近のスマホは大体160~180g辺りが多いので普段使い慣れてるスマホと比べるとやはり重みは感じてしまいます。
視点を変えるフリップカメラ

先代の「ZenFone 6」から搭載されているフリップカメラですが、本機「ZenFone 7」でも健在です。

主に自撮り撮影の時に活躍しますがアウトカメラがそのまま使えるので、自撮り撮影なのに6,400万画素の高画質写真や超広角といった撮影が出来てしまいます。
またカメラを90度だけ立てることで画面を覗き込みながら前方の撮影もできるため、子供目線の動画や写真撮影などにも非常に便利です。
インターフェース関連

SIMスロットはnanoSIMが2枚、microSDカードが1枚入るトリプルスロットとなっております。他の端末ではnanoSIM2枚目とmicroSDカードのスロットが兼用のダブルスロットが多いので、本機のようなトリプルスロットは珍しいと思います。
SIMはDSDV対応となっており、microSDカードは最大2TBまで対応しているので、SIMの2枚使いをしながら大容量SDカードも併用できるというハイスペック仕様です。ちなみにSIMカードスロットは、5G / 4G / 3G / 2G回線に対応しておりますが、SIM2枚使いの際に同時に5G接続は出来ないようです。

USBポートはTYPE Cとなっておりイヤホンジャックは非搭載です。充電しながらイヤホンを使用はできませんが「ZenFone 7」は大容量バッテリーなので支障はなさそうですね。
同梱物をチェック

なんと専用スマホケースが2つも付いてきます。一つはクリアタイプで端末のデザインを活かせるタイプですが、もう一つは滑りにくい質感となっており手から滑り落ちるリスクを軽減できるタイプです。


左はクリアタイプ、右が滑りにくいタイプのケースです。クリアタイプでもグリップ力は上がりますが先述の通り少々重いので落下を最小限にしたい場合は滑りにくいケースを選択すると良いでしょう。
「ZenFone 7」のカメラ性能をチェック
ZenFone 7のカメラは6,400万画素の広角カメラ内蔵メインカメラと1,200万画素の超広角カメラ、また800万画素で光学3倍ズームに対応している望遠カメラの3眼カメラとなっております。
接写すると自動で背景がボケてくれるので対象物が際立ち、一眼レフで撮影したような仕上がりになります。3枚目の写真は夜景モードで撮影しておりますがガラス細工の細かいところまで鮮明に撮影できておりました。
ZenFone 7には超広角、通常(広角レンズ内蔵)、望遠(光学3倍ズーム対応)という3眼レンズが搭載されているので、それぞれの違いも試しました。1枚目が超広角、2枚目が通常、3枚目が望遠で撮影した写真です。
3倍ズームでもかなり鮮明に撮影出来ており、遠方の山々のシルエットがしっかり収められております。
また撮影時はアイコンをタップするだけで、手元で簡単に撮影モードを変更できるのも非常に使いやすかったです。

そしてフリップカメラの特性を活かしたパノラマ撮影も試してみました。

あいにくの雨天でしたが綺麗に撮れております。撮影するときはスマホを撮影したい対象の端に向け、撮影ボタンをタップするだけで自動でカメラが動いてくれます。

カメラ性能は流石の一言で、非常に扱いやすく簡単にきれいな写真が撮れました。画像の補正感もなくナチュラルな仕上がりでシーンごとに適した形で撮影ができます。フラッグシップモデルの名に恥じないカメラ性能だと感じました。
「ZenFone 7」のスペック
| 製品名 | ZenFone 7(ZS670KS) | ||
|---|---|---|---|
| 型番 | ZS670KS-BK128S8 | ZS670KS-WH128S8 | |
| 本体カラー | オーロラブラック | パステルホワイト | |
| プラットフォーム | Android™ 10 | ||
| プロセッサー | プロセッサー名 | Qualcomm® Snapdragon™ 865(オクタコアCPU) | |
| 動作周波数 | 2.84GHz | ||
| メインメモリ | 搭載容量 | 8GB | |
| 仕様 | LPDDR5 | ||
| 表示機能 | ディスプレイ | 6.67インチ ナノエッジAMOLEDディスプレイ、Corning® Gorilla® Glass 6 | |
| 解像度 | 2,400×1,080ドット(フルHD+)(90Hz) | ||
| グラフィックス機能 | Adreno 650 | ||
| 記憶装置 | 内蔵ストレージ | 128GB(UFS 3.1) | |
| サウンド機能 | サウンド規格 | Hi-Res | |
| スピーカー | デュアルスピーカー内蔵 | ||
| マイク | トリプルマイク内蔵 | ||
| カメラ | フリップカメラ | 6,400万画素 広角カメラ内蔵(メインカメラ)、1,200万画素 超広角カメラ内蔵(2ndカメラ)、800万画素 望遠カメラ内蔵(3rdカメラ)、デュアルLEDフラッシュ | |
| センサー | GPS(GLONASS、BeiDou、Galileo、QZSS、NavICサポート)、加速度センサー、電子コンパス、光センサー、近接センサー、ジャイロスコープ、指紋センサー、カメラアングルセンサー、磁気センサー、NFC | ||
| 通信機能 | 無線LAN | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(周波数帯域:2.4GHz/5GHz) | |
| Bluetooth®機能 | Bluetooth® 5.1 | ||
| 通信方式 | 5G NR | n1/ n2/ n3/ n5/ n7/ n8/ n12/ n20/ n28/ n38/ n77/ n78 | |
| FDD-LTE | B1/ B2/ B3/ B4/ B5/ B7/ B8/ B12/ B17/ B18/ B19/ B20/ B26/ B28/ B29 | ||
| TD-LTE | B38/ B39/ B40/ B41 | ||
| キャリアアグリゲーション | 5CA(DL)/2CA(UL)対応 | ||
| W-CDMA | B1/ B2/ B3/ B4/ B5/ B6/ B8/ B19 | ||
| GSM/EDGE | 850/900/1,800/1,900MHz | ||
| テザリング機能対応 | 対応 | ||
| 入力機能 | ポインティングデバイス | 10点マルチタッチ・スクリーン(静電容量方式) | |
| インターフェース | USBポート | USB Type-C×1(USB 2.0) | |
| SIMカードスロット | nanoSIMスロット×2 | ||
| カードリーダー | microSDXCメモリーカード、microSDHCメモリーカード、microSDメモリーカード | ||
| 3.5mmイヤホンジャック | 非搭載 | ||
| 電源 | USB ACアダプターまたはリチウムポリマーバッテリー | ||
| バッテリー駆動時間 | Wi-Fi通信時 | 約11.2時間 | |
| モバイル通信時 | 約10時間(LTE)、約6.2時間(5G) | ||
| 連続通話時間 | 約1,914分(3G)、約1,848分(VoLTE) | ||
| 連続待受時間 | 約400時間(3G)、約438時間(VoLTE)、約438時間(5G) | ||
| バッテリー充電時間 | 約1.7時間 | ||
| バッテリー容量 | 5,000mAh | ||
| 消費電力 | 最大30W(Quick Charge 4.0/USB Power Delivery 3.0対応) | ||
| サイズ | 高さ約165mm×幅約77.2mm×奥行き約9.6mm | ||
| 質量 | 約235g | ||
| 保証期間 | 端末本体/本体内蔵バッテリー/USB AC アダプターセット、:購入日より12ヶ月間の日本国内保証 | ||
| 主な付属品 | USB ACアダプターセット、SIMイジェクトピン、クリアケース、Active Case、ユーザーマニュアル、製品保証書 | ||
「ZenFone 7」には更にハイスペック仕様となっている「ZenFone 7 Pro」が出ておりますが違いとしては、「ZenFone 7 Pro」はCPUがQualcomm® Snapdragon™ 865 Plus、内部ストレージが256GB、バッテリー駆動時間がやや短いぐらいの違いとなります。
「ZenFone 7」のまとめ
カメラ性能やスペックについても申し分なく、唯一ネックなのが端末の重さになるかなと思います。その分価格は高いのですが10万円を超えるようなハイスペックスマホもある中、9万円台(税込)で手に入る価格設定(2020年12月時点)なのでハイスペックスマホが使ってみたいけどなるべく安く収めたい方にはオススメな1台です。
「ZenFone 7」はこんな方にオススメ!
- 充電持ちの良いスマホが使いたい
- 高機能カメラを使いたい
- ハイスペックスマホを使いたいが値段は抑えたい
この記事を書いた著者:中村 萌
大手キャリアの店長として、数多くのお客様のリアルな声に触れてきた経験を基に、現在はBIC SIMのWEBマーケティングを担当。スマホ選びで後悔しないためのポイントや、おトクな情報を分かりやすく解説します。
監修者:門田 啓佑
役職/職業:MVNO事業部長/BIC SIM責任者
大手通信キャリアで店長・エリアマネージャーを歴任し、全国規模の接客コンテストで優勝。その経験を基に、現在はBIC SIM事業責任者として、お客様に最適なサービスの企画・運営を統括する。

