僕たちのスマホが「5G」になったらどうなるの? 専門家に話を聞いたら衝撃の事実が判明!【5Gに関する10の質問】

現役「4G」ライターの紳さんです。
この記事を執筆している現在(2019年5⽉)、おそらくほとんどの⽅がまだ「4G」だと思いますが、まもなく
「5G」の時代が到来する!!
と⾔われております。 え、何の話かって?
新しい情報通信システムの5Gの話です!
知りたいですよね?「5G」のことをもっとよく知りたいですよね?
そこで今回、「⽇本でもっとも5Gについて詳しいとか詳しくないとか⾊々と噂されている」専⾨家の⽅々に話を聞いてみたいと思います。
⽇本5G対応スマホ販売促進委員会・会⻑ 「ハヤSIM」⽒。
⼈類最⾼レベルの脳の計算処理能⼒を持ち、世界中の数学者に「円周率の計算は、コンピュータを使うよりハヤSIMに暗算させた⽅が早い」とまで⾔わせた男。
周囲からその将来を有望され、ノーベル数学賞の受賞は確実と⾒られていたが「そもそもノーベル数学賞というものがない」ということに⼈々が気づくと、態度は⼀変。
それまで⾃分をモテはやしてきた⼈間が1⼈、また1⼈と⾃分から離れていくのを⽬の当たりにしたハヤSIM⽒はショックから⼈間不信になり、部屋に引きこもってインターネットに没頭。
以降、インターネットと回線の速度だけがハヤSIM⽒の興味の対象だったが、なんやかんや⾊んなことがあって⼈間不信を克服し、最新のスマホを販売することに⽣きがいを⾒つけた。
現在は「5G対応スマホ」を⽇本で販売促進するため、市場調査を進めている。
NPO法⼈「5Gについて考える会」代表責任者 「SIM太郎」⽒。
通信技術の研究者として1Gの頃から移動体通信システムを学び始め、2G、3G、4Gと、時代の変⾰と共にインターネットの歴史を⾒つめてきた⽣き字引。
その経歴を買われ、様々な⼤⼿IT会社の⽴ち上げに携わるなどの活躍を⾒せる中、2018年の秋に左⾜のくるぶしを野⽣の⽜に踏まれ、「左⾜くるぶし粉砕⾻折」と「左⾜くるぶし靭帯断裂」の重症を負う。
懸命の治療を⾏なった結果、負傷した左⾜はなんの問題もないほど回復したが、⽜に踏まれた際のとんでもない激痛によって⼼に障害が残っていることが判明。惜しまれながらも2019年に現役引退を発表した。
現在はNPO法⼈を⽴ち上げ、インターネットを利⽤したボランティア活動に従事している。
5Gについて話を伺う上で、これ以上ない最⾼のお⼆⼈です。早速、⾊々と質問していきたいと思います
ハヤSIMさん、SIM太郎さん。本⽇はよろしくお願いします。
ハヤSIMさんこちらこそ。
SIM太郎さんどうぞ、よろしく。
紳さん(SIM太郎さんのサングラスがイカつい)
5Gに関する10の質問
質問1 4Gとか5Gの『G』ってなに?
紳さん5Gがどんなものなのか、と聞く前に、そもそもGって何なんでしょうか?
ハヤSIMさんいい質問ですね。SIM太郎さんがいともたやすく答えてくれるかと思います。
SIM太郎さんはい。GというのはGENERATION の頭⽂字、すなわち"世代"を表す⾔葉です。
SIM太郎さん現在、私たちは主に4G、つまり4th GENERATIONである第4世代の移動体通信システムの規格を利⽤してインターネットをエンジョイしています。これが近い将来、5世代のまったく新しい規格の移動体通信システムに変わると⾔われております。
紳さん移動体通信というのは?
SIM太郎さん端末同⼠が固定されていない状態、すなわち無線で⾏われる電気通信のことです。古くはアナログ⽅式の無線である⾃動⾞電話・船舶電話・航空機電話のことを指していました。これがいわゆる1G(第1世代)ですね。
SIM太郎さん次にデジタル⽅式の無線が登場して、デジタル携帯電話の普及が始まりました。
これが2G。
紳さんなるほど。その移動体通信の規格が、どんどん新しいものに変わっていく、ということなんですね。
SIM太郎さんそうなんですよ。もちろん、情報通信システムは⽇進⽉歩で次々と新しい技術⾰新がありますから、細かいところはちょいちょい変わっています。過去にはmovaやFOMAってありましたよね? あれもmovaは2G、FOMAは3Gでした。それと、3Gの通信⽅式を発展させた3.5Gや3.9Gと呼ばれたものがありました。
紳さんへぇ〜。3Gから3.5Gに変わる際は、4Gにはならなかったんですね?
SIM太郎さんはい。システムと端末(スマホなど)の両⽅を仕組みからガラッと⼤きく変えるようなことになった場合に、Gが変わる、世代が変わるという表現をするんですね。まぁ、三代⽬ J SOUL BROTHERS(ジェイ・ソウル・ブラザーズ)みたいなもんです。
紳さんへぇ。それじゃあ、1G、2G、3Gと、どんどん変わっていったという歴史があるのですね。僕は3Gぐらいからしか知識がないのですが。
ハヤSIMさんその通り〜! だが、今回は5Gについてたくさん学んで欲しいので、詳しい説明は割愛させていただきたい。
紳さんえぇ〜!? すごい⾯⽩そうな話なのに残念。
5Gトリビア その1
GはGENERATIONの頭⽂字。
質問2 今、持っているスマホで5Gは使えるの?
紳さんちなみに今、僕が持っているスマホ(iPhone X)で5Gは使えるんですか?
SIM太郎さん残念ながら、iPhone Xは5Gに対応していません。というより、5G対応のスマホは日本ではまだ発売されていないので、持っている方はかなり少ないと思います。
紳さんやっぱりそうか。4Gから5Gに変わるということは、通信の⽅式がガラッと変わるから、今、僕が持っているスマホでは5Gの通信はできないのですね......。
ハヤSIMさんそうなるね。だが、2019年は5Gに対応しているスマホが次々と発売されるはずさ。私は⽇本5G対応スマホ販売促進委員会・会⻑として、5G対応スマホをなるべく多くの⽅に販売を促進したいと考えているんだ。
紳さんあ〜。5Gを利⽤しようと思ったら、また⼗万円以上するスマホ端末を買い換えないといけないのか。貧乏⼈には憂鬱な話ですね。
5Gトリビア その2
今、⽇本⼈が持っているだいたいのスマホでは5Gが使えない。
質問3 4Gと5Gってそんなに違うの?
紳さんちなみに、4Gと5Gってなにが違うんですか? そんなに変わらないなら、4Gのままでも良いような?
SIM太郎さん紳さんは、どうして通信の⽅式を変える必要(世代交代をする必要)があると思っていますか?
紳さんいやぁ、わかりません。今のままで満⾜しているのに、なぜ変える必要があるのか......。
SIM太郎さん答えはいたってシンプルです。より速く、より強く、より便利を⽬指すからです。⼈間というのは、楽とか便利を求める欲が尽きない⽣き物なんですよ。
紳さんなるほど、それはわかります。つまり、4Gよりも5Gの⽅が、回線が速くて強いわけですね?
SIM太郎さんええ、もちろんです。では、どれくらい速度が上がるのか知ってます?
紳さんいや〜、検討もつかないです。どれくらいですか?
SIM太郎さんあくまで理論値の話で、実際のスマホではこんな速度は出ないのですが、5Gの回線を利⽤すれば2時間ほどの映画のデータを3秒でダウンロードできるようになると⾔われております。
紳さんマジで!?
紳さん想像以上の速さですね。YouTubeの動画の読み込みなんて、ほぼ無くなるわけですね。快適すぎる......これはさすがに4Gとは⽐較ならないレベルですね。
ハヤSIMさん⽜と⾺の⾛るスピードぐらいの差があるね。
SIM太郎さんう、⽜!?
SIM太郎さんうわあああああ! やめろおおおおお!!!
紳さんSIM太郎さん!?
5Gトリビア その3
5Gは2時間の映画を3秒でダウンロードできるほど、ヤバイ速さ。
質問4 SIM太郎は急に、どうしたの?
紳さんどうしたんですか、SIM太郎さん!?
SIM太郎さん⽜、怖いよおおおおお!!!
ハヤSIMさんしまった! SIM太郎の前で⽜の話は厳禁なんだ。吉野家、すき家、松屋の前を通るだけでも発作が出て、じんましんが⽌まらなくなるほどなんだ。
紳さんこの⽇本でどうやって⽣きてきたんですか、この⼈。
ハヤSIMさんだから、⽜に重傷を負わされて以降、⽜を⾒なくて済むようにサングラスをかけているんだよ。
紳さんなるほど、それでか。
5Gトリビア その4
SIM太郎のサングラスは⽜予防のため。
質問5 4Gと5Gのその他の違いは?
SIM太郎さん.........。
紳さんあの、SIM太郎さん。落ち着きましたか? 次の質問をしても⼤丈夫ですか?
SIM太郎さん.........いいだろう、⼩僧!
紳さんあっ! 急にキャラが変わった!!
SIM太郎さんしゃらくせえ! さっさとかかってきやがれ。5Gだろうが6Gだろうが、俺がまとめて相⼿してやるよ。
紳さん他にも4Gと5Gの違いがあったら教えてください。
SIM太郎さんいいだろう。実は、5Gはこれまでの⽅法と違って、低い周波数(VHF帯)と⾼い周波数(ミリ波帯)、2種類の周波数の電波を使い分けているという特徴がある。
紳さんへ〜。周波数の⾼低で何が変わるんですか?
SIM太郎さん周波数が低いということは波⻑が⻑いということだ。波⻑が⻑い電波は障害物の後ろに電波が回り込みやすいので、障害物の影響を受けにくい。それに加え、⾬粒や空気中の⽔蒸気の影響を受けにくいため、遠くまで届きやすいんだ。
紳さんじゃあ、周波数は低い⽅が良いってことですか?
SIM太郎さんいや。⾼い周波数の電波は波⻑が短いため、障害物の影響は受けやすいものの、直進しやすく伝送する情報量が極めて多くなる。さっき⾔った、2時間の映画を3秒でダウンロードできるというのは、この⾼周波数の電波を利⽤できるようになるからだな。
⾼周波数帯で通信速度が上がるのは、今まで他の⽤途で使われていなかった電波だから、⼀度にたくさんの電波を割り当てることができる。
紳さんなるほどね〜。なぜわざわざ2種類の周波数を?
SIM太郎さんなるべく広範囲をカバーするために低い周波数の電波を使うこともあれば、とりあえずアンテナ付近だけでも超高速通信を実現するために高い周波数の電波を使うこともある。コンテンツの利用方法によって使い分ける、という計画なんだろうな
SIM太郎さんまた、すでに他の通信で使われている帯の周波数を避けるため、という理由も考えられるだろう。
紳さんさすがSIM太郎さん。詳しいですね、⾊々と。
5Gトリビア その5
5Gの電波は低周波と⾼周波の2種類。
質問6 5Gになると、私たちの⽣活はどのように変わる?
紳さん5Gがものすごく速くて強いということはわかったのですが、それによって私たちの⽣活に変化はあるのでしょうか?
SIM太郎さん⼩僧、想像⼒はあるか?
紳さん僕、37歳のおじさんなんですけど、⼩僧って......。
SIM太郎さんけっ。歳なんて関係ねぇよ。
ひよっこはいつまで経ってもひよっこさ。
紳さんあの、それで、5Gになることでどんなことができるようになるのでしょうか?
SIM太郎さん5Gならとにかく⼤容量の通信ができ、⼀度に多くの端末が接続しても問題ない 。場所や時間帯による混雑も、パフォーマンスの低下がさほど気にならなくなのさ。
SIM太郎さんこれまで主に使っていた4Gの回線は、混雑する場所では通信性能が低下する のが問題だった。
実は、電波というのは端末それぞれに1つの専⽤電波が⽤意されているというわけではなく、周囲の端末同⼠で分け与えながら通信をするような仕組みだったんだ。
SIM太郎さんまぁ、電波を細切れにしてそれぞれに分配するようなイメージだな。これだと、混雑時は速度が低下するんだよ。
紳さんあー。確かに経験があります。花⽕⼤会の会場とか、渋⾕でハッピーニューイヤーのカウントダウンが⾏われるときとか。携帯電話、つながりにくくなりますよね。
SIM太郎さんエンターテイメントの分野で例を挙げるとすると、フェスやライブ会場でその場にいる全員に⼤容量のコンテンツを同時にダウンロードさせる、みたいなことも可能になるな。
⼿元の端末にアーティストの最新情報を届けたりね。より臨場感のある楽しみ⽅ができるようになるだろうね。
SIM太郎さんこれらは5G の特徴のひとつである「超⾼速」の話。そして、もうひとつの特徴となる「低遅延」の代表的な例でいうと、⾞の⾃動運転がより現実的になるな。
紳さんえっ、それはすごい!
SIM太郎さん全ての⾞を⾃動運転にする場合、やはり⾞と⾞同⼠で通信をさせるのが理想だ。
SIM太郎さん⾃動⾞は⾼速で⾛る乗り物だから、わずかな通信遅延が命取りにもなりかねないだろ?
それに5Gが活躍するのさ。
紳さん確かに、そうですね。
全ての⾞がインターネットでつながっていて、位置情報や⾞体の状況といった情報を共有しておけば、まず事故にはならなさそうです。
SIM太郎さんそれと、忘れてはならないのが、IoT分野への貢献だな。同時多接続が可能になるということは、そこら中にあるあらゆるものをインターネットとつなげても問題ないということになるから。
例えばエアコンであれば、外出先からでも⾃分が帰宅した時間にちょうどいい温度になるように設定することもできる。冷蔵庫であれば、必要なものがなくなったら冷蔵庫が⾃動的に注⽂して補充してくれる未来も来るかもしれんな。
紳さんいいことづくめ!
紳さんなるほど。よくわかりました、5Gの圧倒的なパフォーマンスが。
5Gトリビア その6
⾼速・⼤容量・同時多接続が可能な5Gが導⼊されると、僕たちの⽣活はより便利に、よりエキサイティングになる。
質問7 5Gはいつ使えるようになるの?
紳さんすごい! 5G早く使いたい。5G対応スマホも頑張って買うから! いつから使えるようになるんですか?
SIM太郎さん2019年秋から使えると⾔うことになっているが、あくまで限定的なサービスで、どこでも5Gが使えるわけではない。
紳さんえ、なんかふわっとしてない?
ちょっと、専⾨家!
SIM太郎さんアンテナはいまんとこ整備中、5G対応のスマホも店頭に並んでないし、⼀般⼈が5Gを使えるようになるのは「来年春頃」という話だ。
2020年の夏には東京オリンピックがあるだろ?
SIM太郎さん東京オリンピックまでには5Gでの通信を実現させたいと思っているんじゃねぇかな。世界へのアピールにもなるし、これは急務だと思う。
それと、2019年の9月にラグビーW杯が日本で行われるんだが、それに併せてプレオープンさせるという計画もあるとかないとか。
紳さんなるほどね。うまくいけば、2019年の9⽉には5Gを体験できる可能性があるわけですね!
5Gトリビア その7
5Gは2019年9⽉から使えるかもしれない。だが、あくまで希望的観測に過ぎない。
(希望的観測とか⼊ってる時点で、トリビアでもなんでもなくね?)
質問8 5GはポケットWi-Fiでも使えるの?
紳さんちなみに、5Gに対応するポケットWi-Fiも出ますかね?
SIM太郎さんポケットWi-Fiも5Gに移⾏するんじゃないかな?
紳さん僕、めっちゃポケットWi-Fi持ち歩くタイプなんで、5Gが使えるならそれで良いかも。
SIM太郎さんポケットWi-Fiの機器はスマホと⽐べるとはるかにシンプルで簡素なつくりになっているので、開発が容易というところが強みだと思っている。
場合によっては、スマホよりポケットWi-Fiの⽅が先に5Gが使えるプランが登場する可能性もあるぜ?
5Gトリビア その8
特に問題なく、ポケットWi-Fiでも5Gが使えるようになる可能性あり。
質問9 5Gの対応エリアは? ⽥舎でも使えるの?
紳さんちなみに、5Gの対応エリアってどんな感じなんでしょうか? ⽥舎でも使えるんですかね?
SIM太郎さんおそろしく間抜けな質問だな、⼩僧!!
考えれば分かるだろう!
紳さんひぃ!
SIM太郎さん当然、最初は都⼼のみとか、使えるエリアは限られてくるだろう。そもそも通信⽅式が違うから、アンテナ設備を設置し直さないといけないんだ。
全国に数⼗万棟と⽴っているアンテナ設備を......。
紳さんわりとゲロを吐きそうな作業ですね。
SIM太郎さんしかも、国内では5Gのスマホが急速に普及するかどうかわからないのにかかわらず、設備を整えることだけは先にやらなくてはいけない。通信キャリア(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク)も慎重に考えているだろうな。
紳さんユーザーとしては、都⼼でしか使えないなら5Gに切り替えたとしても不便ですよね。
SIM太郎さんまぁ、政府の指導でIoTでの利⽤を考慮してまったく⼈がいないような⽥舎にもアンテナを設置するような通達が出ているらしいから、いずれは対応するだろうな。
5Gトリビア その9
最初のうちは、5G対応エリアが狭い。
質問10 5Gにすることのデメリットってあるの?
紳さんあのー。ここまで話を聞いていて、すごい良いことづくめの5Gだなって思ったのですけれど、ユーザーにとって何かデメリットってありますか?
SIM太郎さんふふふ。無いと思うだろう?
紳さんあんまりなさそうな気がしますが。
SIM太郎さん5Gのような⾼速・⼤容量の通信を⾏うということは、それだけ端末側も多くの情報を処理する必要となる。バッテリーの電⼒消費量が多くなることが懸念される。
SIM太郎さん加えて、ネットワークのカバー率が低い場合、スマホは頻繁に5Gの電波を探すことになり、これも電⼒消費量が増える原因となりうる。
つまり、5Gにすることでバッテリー切れが起きやすくなるんだ。
紳さんなるほど!そりゃそうですよね。働けば働いた分だけ、腹が減るのは当然のこと。
SIM太郎さんなので、5G対応スマホには⼤容量のバッテリーも搭載しないとならないと考えられている。
とはいえ、恐らく開発が進めば⼗分、低消費電⼒でも利⽤できるようになると思われる。技術的に解決できれば良いがな。
5Gトリビア その10
5Gに切り替わった場合、端末の電⼒消費量が上がることが懸念されている。
まとめ
紳さんハヤSIMさん、SIM太郎さん、本⽇はありがとうございました。⼤変、勉強になりました。
俺、ほとんど喋ってないじゃん!
SIM太郎さん5G対応端末の話にならなかったからな。
ハヤSIMさんそうだね。⽇本ではまだ売られてないし。
これからが勝負だ!
紳さん5Gって何だろう、何がすごいんだろう、ってずっと考えていたんですけど、たくさん学ぶことができてよかったです。
対応エリアとかバッテリーなどの問題もあるみたいですが、きっとすぐに解決されちゃうんだろうなって思います。
SIM太郎さん今や、スマホは国の重要なインフラだからな......。
紳さんところで、⽇本5G対応スマホ販売促進委員会とか5Gについて考える会とか、実際にあるんですか?
ハヤSIMさんないよ。
SIM太郎さんあるわけないじゃん。
5Gトリビア その11
ハヤSIM、SIM太郎についてのプロフィール、経歴、過去の怪我などの情報はすべてフィクション。
【関連記事】
・スマホの中にある「SIM」ってなんなの?専門家に聞いたら衝撃の事実が判明
・【eSIMに関する10の質問】キャリア、電話番号を自分で設定し放題!?スマホに埋め込む「eSIM」の便利さ、弱点を専門家に聞いてみた

