※本記事にはアフィリエイト広告が含まれます。
SIMカードの差し替えが不要で手間がかからないeSIM。
「eSIMって全ての格安SIMで利用が可能なの?」や「eSIM格安SIM・サブブランドを利用するメリット・デメリットはどのようなものがあるの?」このような疑問を感じる方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、eSIMに対応している格安SIMは2023年2月現在では、まだ多くありません。
また「eSIMを取り扱っている格安SIMが少ない」や「店頭で申し込みできる格安SIMが少ない」などのデメリットがあります。
また「eSIMを取り扱っている格安SIMが少ない」や「店頭で申し込みできる格安SIMが少ない」などのデメリットがあります。
今回は、おすすめのeSIM対応格安SIMの料金・速度を比較やメリット・デメリットを紹介します。
この記事を読んでいただけたら、自分に合ったeSIMが見つかるでしょう。
ぜひ最後までご覧ください。

らぱちゃい
eSIM対応の格安SIMに乗り換えを検討している方には特に必見です。
【この記事でわかること】
・eSIM・格安SIMの対応状況
・eSIM対応格安SIMの料金・速度を比較
・eSIM格安SIM・サブブランドを利用するメリット・デメリット
・eSIM格安SIM・サブブランドを使うための申込みから利用開始までの手順
・「デュアルSIM」の魅力
・eSIM・格安SIMの対応状況
・eSIM対応格安SIMの料金・速度を比較
・eSIM格安SIM・サブブランドを利用するメリット・デメリット
・eSIM格安SIM・サブブランドを使うための申込みから利用開始までの手順
・「デュアルSIM」の魅力
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
月額料金 | ・1,628円(くりこしプランS) ・2,728円(くりこしプランM) ・3,828円(くりこしプランL) |
※音声eSIMの場合 ・850円(2GB) ・990円(5GB) ・1,500円(10GB) ・1,800円(15GB) ・2,000円(20GB) |
※音声eSIMの場合 ・850円(2GB) ・990円(5GB) ・1,500円(10GB) ・1,800円(15GB) ・2,000円(20GB) |
※「マイピタ」プラン(データ通信+音声通話の場合) ・1,298円(1GB) ・1,518円(5GB) ・1,958円(10GB) ・2,178円(20GB) ※「マイそく」プラン ・660円(最大300kbps) ・990円(最大1.5Mbps) ・2,200円(最大3Mbps) |
・2,178円(プランS) ・3,278円(プランM) ・4,158円(プランL) |
通信速度 | ・平均ダウンロード速度:79.24Mbps ・平均アップロード速度:15.09Mbps |
・平均ダウンロード速度:42.3Mbps ・平均アップロード速度:7.63Mbps |
・平均ダウンロード速度:307.84Mbps ・平均アップロード速度:267.87Mbps |
・平均ダウンロード速度:41.8Mbps ・平均アップロード速度:9.97Mbps |
・平均ダウンロード速度:56.64Mbps
・平均アップロード速度:12.99Mbps |
初期費用 | 3,300円 | ・3,300円 ※発行手数料 ・433円(タイプD) ・446円(タイプA) ・220円(eSIM) |
3,300円 | ・3,300円 ・440円(eSIMプロファイル発行料) |
3,300円 |
契約年数 | なし | なし | 2年 | なし | なし |
店舗数 | 2,700店舗以上 | 200店舗以上 | 1,000店舗以上 | 200店舗以上 | 4,000店舗以上 |
・UQ mobile:提供エリアが全国
・BIC SIM:全国20,000カ所以上のWi-Fiスポットが無料
・IIJmio:eSIMの場合、業界最安値で利用が可能
・mineo:条件はあるがデータ容量無制限プランを提供している
・Y!mobile:全国で4,000店舗以上ある
・BIC SIM:全国20,000カ所以上のWi-Fiスポットが無料
・IIJmio:eSIMの場合、業界最安値で利用が可能
・mineo:条件はあるがデータ容量無制限プランを提供している
・Y!mobile:全国で4,000店舗以上ある
eSIM格安SIM・サブブランドには「申し込みをしたらすぐに通信を開始できること」や「eSIMを取り扱っている格安SIMが少ない」などのメリットとデメリットがあります。
メリット・デメリットに分けて詳しく解説します。
【eSIM格安SIM・サブブランドを利用するメリット】
・申し込み後すぐに通信を開始できる
・SIMカードの破損・紛失のリスクがない
・1つの端末で複数のネットワークを利用できる
・申し込み後すぐに通信を開始できる
・SIMカードの破損・紛失のリスクがない
・1つの端末で複数のネットワークを利用できる
【eSIM格安SIM・サブブランドを利用するデメリット】
・設定が物理SIMよりも難しい
・eSIMを取り扱っている格安SIMが少ない
・店頭で申し込みができる格安SIMが少ない
・設定が物理SIMよりも難しい
・eSIMを取り扱っている格安SIMが少ない
・店頭で申し込みができる格安SIMが少ない