※本記事は2023年6月の情報です。すでにキャンペーンが終了している場合があります。

BIC SIMに乗り換えたいんだけど、自分が持っているスマートフォンは対応している?
格安SIMの中で人気があり、自分の利用方法に合わせて選べるBIC SIM。
BIC SIMに乗り換えたいと思っていても、自分のスマートフォンが利用できるか不安になりませんか?
新しく購入するには費用面でハードルが高いのも事実です。
ここでは、BIC SIMで利用できるスマートフォンの機種一覧やおすすめを紹介しています。
この記事を見れば、BIC SIMへスムーズに乗り換えできます。
【この記事から理解できること】
・BIC SIM対応スマートフォン機種一覧
・利用シーン別おすすめのスマートフォン
・他社との比較(月額料金・機種の種類など)
【キャリア】 | mineo![]() |
BIC SIM![]() |
月額料金 | 1GB:1,298円
5GB:1,518円 ※音声通話機能付きSIMの場合 |
2GB:850円
5GB:990円 10GB:1,500円 15GB:1,800円 20GB:2,000円 ※音声通話機能付きSIMの場合 |
代表的な対応スマートフォン | ・iPhoneシリーズ ・Galaxyシリーズ・AQUOSシリーズ・GooglePixcelシリーズ・Xperiaシリーズ |
・iPhoneシリーズ
・Galaxyシリーズ ・AQUOSシリーズ ・GooglePixcelシリーズ ・Xperiaシリーズ ・OPPOシリーズ |
おすすめ度 | ★★★★ | ★★★ |
※当サイトに掲載されている価格はすべて税込み表示です。
※情報は、2023年6月現在
BIC SIMに対応しているスマートフォン機種一覧-メーカー別の対応は?-

BIC SIMに対応しているメーカーのスマートフォン機種一覧は?

BIC SIMに対応したスマートフォンは幅広くあり、公式Webサイトに記載されています。
BIC SIMは、iPhoneからAndroid端末まで、様々なラインナップの機種に対応しています。
もちろん、最新の「iPhone14」にも対応しているため、最新機種を使用したいという方でも安心して利用が可能です。
しかし、古い端末や、SIMフリー端末ではない場合は使用するための制限や条件があります。動作確認や条件は下記「IIJmio」のサイトから確認できるため、自分が今手元に持っているスマートフォンが利用できるかどうかチェックしましょう。
BIC SIMの対応スマートフォンは多い?少ない?-他社格安SIMとの比較表-

他社に比べてBIC SIMの対応スマートフォンは多いの?
他社格安SIMと比べてBIC SIMの対応スマートフォンが多いのでしょうか。結論、BIC SIMで利用できるものは幅広く、多いと言えます。
他社とBIC SIMの比較をしてチェックしてみましょう。
【キャリア】 | LINEMO![]() |
J:COMモバイル![]() |
mineo![]() |
BIC SIM![]() |
実質料金 | 3GB:990円
20GB:2,728円 |
1GB:1,078円
5GB:1,628円 10GB:2,178円 20GB:2,728円 |
1GB:1,298円
5GB:1,518円 10GB:1,958円 20GB:2,178円 |
2GB:850円
5GB:990円 10GB:1,500円 15GB:1,800円 20GB:2,000円 |
通信速度 | 平均ダウンロード速度: 77.1Mbps
平均アップロード速度: 16.93Mbps |
平均ダウンロード速度: 38.82Mbps
平均アップロード速度: 12.86Mbps |
平均ダウンロード速度: 44.09Mbps
平均アップロード速度: 10.29Mbps |
平均ダウンロード速度: 33.86Mbps
平均アップロード速度: 5.26Mbps |
代表的な対応スマートフォン | ・iPhoneシリーズ
・Galaxyシリーズ ・AQUOSシリーズ ・GooglePixcelシリーズ ・Xperiaシリーズ ・OPPOシリーズ |
・iPhoneシリーズ
・Galaxyシリーズ ・AQUOSシリーズ ・GooglePixcelシリーズ ・Xperiaシリーズ ・OPPOシリーズ |
・iPhoneシリーズ
・Galaxyシリーズ ・AQUOSシリーズ ・GooglePixcelシリーズ ・Xperiaシリーズ |
・iPhoneシリーズ
・Galaxyシリーズ ・AQUOSシリーズ ・GooglePixcelシリーズ ・Xperiaシリーズ ・OPPOシリーズ |
最新スマートフォンの有無 | なし | なし | なし | なし |
キャンペーン情報 | ・ミニプラン基本料最大半年間
実質無料キャンペーン ・LINEMO招待プログラム ・PayPayポイントあげちゃう キャンペーン ・通話オプション割引キャンペーン |
・JCOMモバイル最強ヤング割
・Web申し込み限定契約事務手数料無料 ・JCOMモバイルシニア60割 |
・マイピタ割引キャンペーン
・スマートフォン価格割引セール ・カケホ割! ・紹介アンバサダー制度 |
・BIC SIMキャンペーン
・店頭申し込み限定BIC SIMキャンペーン ・2023年春のビック光スタートキャンペーン ・長期利用特典 |
おすすめ度 | ★★★★ | ★★★ | ★★★★ | ★★★ |
※当サイトに掲載されている価格はすべて税込み表示です。
※音声通話対応SIMの月額料金です。
※キャンペーン情報は2023年6月現在です。
※通信速度:みんなのネット回線速度より引用
BIC SIMだけではなく、他社格安SIMでiPhoneやAndroidが多く利用できます。
しかし、LINEMOではスマートフォンの取り扱いはなく、OCNモバイルONEやJCOMモバイルではiPhone14の取り扱いはありません。
最新のスマートフォンを利用したいと考えている場合、自分でSIMフリーのものを用意する必要があります。
最新のスマートフォンを利用したい場合は注意が必要ですね。大手キャリアのように常に最新のものが販売されているとは限りません。
BIC SIM対応スマートフォンに関する注意点-使用する際はこの点も注意-
ここでは、BIC SIMに関する注意点をピックアップしています。
手持ちのもので、あるいはスマートフォンを購入し利用する場合、どちらも気を付けるべきポイントがあります。乗り換えても圏外になってしまい使用できない恐れがあるからです。
SIMロックを解除しなければならない場合がある
BIC SIMで利用できる回線はタイプAのau回線、タイプDのdocomo回線の2種類です。
au版であれば、必ずSIMロック解除しなければ利用できません。
docomo版に限り、タイプD契約であればSIMロック解除不要ですが、タイプA回線を利用する場合はSIMロック解除が必要です。
このように、利用する回線によってSIMロック解除が必要か不要かが異なります。
事前に公式Webサイトで確認しておきましょう。
iOSのアップデートに注意
iPhoneに搭載されているiOSですが、アップデートには注意が必要です。
安易にアップデートしてしまうと、通信エラーになり利用できなくなる場合があります。
iOSは1年に1度大幅なアップデートを実施されます。動作の確認前にアップデートするのは危険です。動作状態を確認したうえで、アップデートしましょう。
最新のスマートフォンには注意
BIC SIMの動作確認済みの中に、最新のスマートフォンが含まれていない場合があります。
最新のものを利用したいならば、動作確認が取れているかどうか公式Webサイトでチェックしましょう。

最新スマートフォンが含まれていない場合があるため、購入前にチェックしておきましょう。
目的別のBIC SIM対応スマートフォン一覧-おすすめできるスマートフォンはどれ?-
BIC SIMでは豊富にスマートフォンがあります。その中で利用目的別に対応したスマートフォンをご紹介します。
目的やシーンに合わせて適切に選びましょう。
・ハイスペックさを重視するなら「iPhone13 mini」がおすすめ
・バッテリー容量で選ぶなら「Redmi Note 10T」がおすすめ
・ストレージ容量で選ぶなら「moto g50 5G」がおすすめ
・ゲーム用途で選ぶなら「ROG Phone6」がおすすめ
・価格で選ぶなら「OPPO A77」がおすすめ
カメラ性能を求めるなら「AQUOS R6」がおすすめ
AQUOS R6はシャープ製のスマートフォンです。カメラ機能に力を入れており、ライカ社の1インチセンサーを搭載。
2020万画素のハイスペックカメラと、センサーの大型化により、綺麗な写真を撮影できます。
ハイスペックさを重視するなら「iPhone13 mini」がおすすめ
Apple社のiPhone13 miniはCPUにA15Bionicを搭載。
動作状態も良好で、重たいゲームも余裕で動きます。
かつデザインのスタイリッシュさも人気な理由の1つです。
バッテリー容量で選ぶなら「Redmi Note 10T」がおすすめ
バッテリー容量で選ぶなら、Xiaomi Redmi Note 10Tがおすすめです。
バッテリー容量は約5000mAhと大容量を搭載。
1日中使いこなしても余裕の容量です。
低電力消費で電池持ちを長くする「ウルトラバッテリーセーバー」機能が搭載し、安心です。
ストレージ容量で選ぶなら「moto g50 5G」がおすすめ
本体ストレージ容量で選ぶなら、motorola製 moto g50 5Gがおすすめです。
本体容量128GBに加えて、最大512GBまでのSDカードスロットを搭載。
本体ストレージの容量も十分ですが、外部ストレージを活用したくさん写真撮影や動画撮影を楽しめます。
ゲーム用途で選ぶなら「ROG Phone6」がおすすめ
重たいゲームもたくさん楽しみたいなら、ASUS社のスマートフォンROGPhone6がおすすめです。
現状最上位のQualcomm® Snapdragon™ 8+Gen 1 モバイルプラットフォームを搭載。
旧世代モデルと比較してCPU10%の高速化、GPUは30%効率化されています。
大容量メモリや、超高速ストレージ、画面リフレッシュレート165Hzとゲームに特化したスマートフォンです。
価格で選ぶなら「OPPO A77」がおすすめ
価格で選ぶなら、OPPO A77がおすすめです。OPPO社スマートフォンはコストパフォーマンスの高いものを提供しています。Amazonなら「22,000円」で購入できます。
2022年10月に発売されたOPPO A77ですが、独自の背面加工技術によりマットテイストな質感を持ちながら、光沢を得られるデザイン性の高いスマートフォンとなっています。
急速充電に対応し、5分間の充電で約3時間の通話が可能です。充電によるストレス軽減になる機能です。

OPPOは安価な価格で高級感のあるスマートフォンを提供していますね。