格安SIMは、キャリアごとに使用している回線が異なります。その中から、au回線の格安SIMを探している人も多いのではないでしょうか。
そんな人のために、この記事ではau回線のおすすめ格安SIM・サブブランドを8種類厳選しました。あわせて、選び方も解説しています。
最後までお読みいただければ、自分に合ったサービスが必ず見つかるでしょう。また、選ぶ際に何を見るべきかも理解できるはずです。
ぜひ最後まで、ご一読ください。
・au回線格安SIM・サブブランドのおすすめ8選
・au回線格安SIM・サブブランドを選ぶメリットとデメリット
・au回線格安SIM・サブブランドの選び方
サービス名 | BIC SIM![]() |
mineo![]() |
J:COMモバイル![]() |
月額料金 | 2GB:850円(税込) 5GB:990円(税込) 10GB:1,500円(税込) 15GB:1,800円(税込) 20GB:2,000円(税込) |
1GB:1,298円(税込) 5GB:1,518円(税込) 10GB:1,958円(税込) 20GB:2,178円(税込) |
1GB:1,078円(税込) 5GB:1,628円(税込) 10GB:2,178円(税込) 20GB:2,728円(税込) |
利用回線 | ドコモ・au | ドコモ・au・ソフトバンク | au |
通信速度 | Ping値:約60ms ダウンロード速度:約30Mbps アップロード速度:約7Mbps |
Ping値:約72ms ダウンロード速度:約40Mbps アップロード速度:約9Mbps |
Ping値:約88ms ダウンロード速度:約51Mbps アップロード速度:約10Mbps |
詳細 | BIC SIMの詳細を見る | mineoの詳細を見る | J:COMモバイルの詳細を見る |
※音声通話機能付きのプラン
※当サイトに掲載されている価格はすべて税込み表示です。通信速度はみんなのネット回線速度を参考にしています。
au回線のおすすめ格安SIM・サブブランド8選
まずはau回線を使用しているおすすめの格安SIM・サブブランドとして、以下の8社を厳選しました。各社のサービス概要について、下記の表を見ていきましょう。
サービス名 | BIC SIM![]() |
mineo![]() |
J:COMモバイル![]() |
UQモバイル![]() |
楽天モバイル![]() |
IIJmio![]() |
イオンモバイル![]() |
BIGLOBEモバイル![]() |
月額料金 | 2GB:850円(税込) 5GB:990円(税込) 10GB:1,500円(税込) 15GB:1,800円(税込) 20GB:2,000円(税込) |
1GB:1,298円(税込) 5GB:1,518円(税込) 10GB:1,958円(税込) 20GB:2,178円(税込) |
1GB:1,078円(税込) 5GB:1,628円(税込) 10GB:2,178円(税込) 20GB:2,728円(税込) |
くりこしプランS +5G:1,628円(税込) くりこしプランM +5G:2,728円(税込) くりこしプランL +5G:3,828円(税込) |
~3GB:1,078円(税込) ~20GB:2,178円(税込) 20GB~:3,278円(税込) |
2GB:850円(税込) 5GB:990円(税込) 10GB:1,500円(税込) 15GB:1,800円(税込) 20GB:2,000円(税込) |
0.5GB~50GB:803円~5,258円(税込) | 1GB:1,078円(税込) 3GB:1,320円(税込) 6GB:1,870円(税込) |
利用回線 | ドコモ・au | ドコモ・au・ソフトバンク | au | au | 楽天・au | ドコモ・au | ドコモ・au | ドコモ・au |
通信速度 | Ping値:約60ms ダウンロード速度:約30Mbps アップロード速度:約7Mbps |
Ping値:約72ms ダウンロード速度:約40Mbps アップロード速度:約9Mbps |
Ping値:約88ms ダウンロード速度:約51Mbps アップロード速度:約10Mbps |
Ping値:約47ms ダウンロード速度:約80Mbps アップロード:速度約14Mbps |
Ping値:約51ms ダウンロード速度:約56Mbps アップロード:速度約25Mbps |
Ping値:約51ms ダウンロード速度:約56Mbps アップロード速度:約25Mbps |
Ping値:約55ms ダウンロード速度:約60Mbps アップロード速度:約11Mbps |
Ping値:約54ms ダウンロード速度:約13Mbps アップロード速度:約8Mbps |
契約期間 | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし |
キャンペーン | ・通話定額オプション割引 ・店頭申込みでビックポイントプレゼント |
・かけ放題月額料金割引 ・U-NEXT3ヶ月間実質無料 |
・Web申し込みで事務手数料無料 ・60歳以上の契約で月額料金割引 |
・オンラインショップからSIMのみかつ増量オプション契約で最大13,000円キャッシュバック | ・初めての契約かつiPhoneの購入で最大24,000ポイント還元 | ・モバイルルーター同時契約で端末代割引 ・既存契約者がスマホ購入で端末代割引 |
・乗り換えと同時に指定端末購入で10,000WAONポイント付与 ・店舗でエントリーパッケージ購入後に契約で2,000WAONポイント付与 |
・エンタメ・フリーオプション最大6ヶ月間無料 |
詳細 | BIC SIMの詳細を見る | mineoの詳細を見る | J:COMモバイルの詳細を見る | UQモバイルの詳細を見る | 楽天モバイルの詳細を見る | IIJmioの詳細を見る | イオンモバイルの詳細を見る | BIGLOBEモバイルの詳細を見る |
各社提供している料金プランは異なりますが、いずれもau回線を利用できることに変わりはありません。また、契約期間が設けられていない格安SIM・サブブランドばかりです。
また、キャリアによってはau以外の回線が利用できる場合もあります。利用できる回線も参考にしながら、自分に合ったサービスを見つけていきましょう。

キャンペーンも異なってくるため、少しでもお得に契約できるかどうかを判断するのが大切です。
au回線のおすすめ格安SIM・サブブランド8選の特徴を解説
ここからはau回線が利用できるおすすめの格安SIM・サブブランドとして、8社の特徴を解説していきます。特徴を知っておけば、必ず自分に合ったサービスが見つかるでしょう。
・mineo:データ容量の繰り越し・シェアが可能
・J:COMモバイル:実店舗でのサポートが可能
・UQモバイル:回線の安定性が高く5G回線も利用可
・楽天モバイル:楽天回線エリアならデータ量無制限
・IIJmio:購入できるスマホ端末が充実
・イオンモバイル:全国200店舗以上のイオンで取り扱いあり
・BIGLOBEモバイル:エンタメフリー・オプションがお得

全8社の詳細・特徴を理解して、格安SIM選びの失敗を防ぎましょう。
BIC SIM:格安SIMでありながら無料のWi-Fiスポットが使える
引用:BIC SIM公式サイト
月額料金 | 2GB:850円(税込) 5GB:990円(税込) 10GB:1,500円(税込) 15GB:1,800円(税込) 20GB:2,000円(税込) |
利用回線 | ドコモ・au |
通信速度 | Ping値:約60ms ダウンロード速度:約30Mbps アップロード速度:約7Mbps |
契約期間 | なし |
キャンペーン | ・通話定額オプション割引 ・店頭申込みでビックポイントプレゼント |
詳細 | BIC SIMの詳細を見る |
BIC SIM最大の特徴は、格安SIMでありながら無料のWi-Fiスポットが利用できる点です。「ギガぞう Wi-Fi」と呼ばれるサービスが利用でき、日本全国に10万スポット以上が用意されています。
そのため、結果としてデータ量を節約したい人におすすめの格安SIMといえるでしょう。
また、BIC SIMはビックカメラのプライベートブランドの格安SIMです。店舗でのサポートも受けやすいため、対面サポートを希望する人でも安心して契約できるでしょう。

支払いにビックポイントが使えるのも、BIC SIMの特徴です。
mineo:データ容量の繰り越し・シェアが可能
引用:mineo公式サイト
月額料金 | 1GB:1,298円(税込) 5GB:1,518円(税込) 10GB:1,958円(税込) 20GB:2,178円(税込) |
利用回線 | ドコモ・au・ソフトバンク |
通信速度 | Ping値:約72ms ダウンロード速度:約40Mbps アップロード速度:約9Mbps |
契約期間 | なし |
キャンペーン | ・かけ放題月額料金割引 ・U-NEXT3ヶ月間実質無料 |
詳細 | mineoの詳細を見る |
mineoは、格安SIMの中でも珍しいデータ容量の繰り越し・シェアができる格安SIMです。データ量を無駄にすることがないため、結果としてコスパが高まるでしょう。
また、3大キャリアすべての回線が利用できるのも特徴です。契約時に選ぶ必要があるものの、自分が使いやすいキャリア回線を選べるのは魅力といえます。
データ量については、最大20GBまで契約可能です。低容量・大容量のどちらであっても利用できるのは、mineoを契約するメリットといえるでしょう。

格安SIMの中では運営歴も長めで、安心して利用できます。
J:COMモバイル:実店舗でのサポートが可能
月額料金 | 1GB:1,078円(税込) 5GB:1,628円(税込) 10GB:2,178円(税込) 20GB:2,728円(税込) |
利用回線 | au |
通信速度 | Ping値:約88ms ダウンロード速度:約51Mbps アップロード速度:約10Mbps |
契約期間 | なし |
キャンペーン | ・Web申し込みで事務手数料無料 ・60歳以上の契約で月額料金割引 |
詳細 | J:COMモバイルの詳細を見る |
J:COMモバイルは、ケーブルテレビを運営している「J:COM」が提供している格安SIMです。J:COMの実店舗でサポートを受けられるため、スマホの設定や契約が苦手な人におすすめできます。
また、J:COMを利用している場合は一括管理できるため、スマホやインターネットをまとめたい人は契約を検討してみましょう。
なお、利用できる回線はauのみです。その他の回線は利用できません。

他の格安SIMだと回線が選べることもあるため、人によってはデメリットになります。
UQモバイル:回線の安定性が高く5G回線も利用可
引用:UQモバイル公式サイト
月額料金 | くりこしプランS +5G:1,628円(税込) くりこしプランM +5G:2,728円(税込) くりこしプランL +5G:3,828円(税込) |
利用回線 | au |
通信速度 | Ping値:約47ms ダウンロード速度:約80Mbps アップロード:速度約14Mbps |
契約期間 | なし |
キャンペーン | ・オンラインショップからSIMのみかつ増量オプション契約で最大13,000円キャッシュバック |
詳細 | UQモバイルの詳細を見る |
UQモバイルはauのサブブランドであり、auと同じ回線を自社回線として利用しています。格安SIMの中でも老舗であり、回線の安定性や通信速度は他社の比になりません。
その分月額料金は少し高めですが、速度重視の人や実店舗でのサポートを受けたい人であればそこまで気にすることではないでしょう。
また、5G回線にも対応しています。対応エリアに住んでいて、高速通信を利用したいならぜひ契約を検討してみてください。

auショップでサポートが受けられるようになったこともあり、多くの人から人気を集めています。
楽天モバイル:楽天回線エリアならデータ量無制限
引用:楽天モバイル公式サイト
月額料金 | ~3GB:1,078円(税込) ~20GB:2,178円(税込) 20GB~:3,278円(税込) |
利用回線 | 楽天・au(パートナー回線) |
通信速度 | Ping値:約51ms ダウンロード速度:約56Mbps アップロード:速度約25Mbps※パートナー回線エリア(国内)は高速データ容量が5GB/月 ※容量を超過した後は通信速度最大1Mbpsで使い放題 |
契約期間 | なし |
キャンペーン | ・初めての契約かつiPhoneの購入で最大24,000ポイント還元 |
詳細 | 楽天モバイルの詳細を見る |
楽天モバイルは、楽天回線エリア内であればデータ量無制限で利用できるのが特徴です。インターネットメインでスマートフォンを使う人には特におすすめで、通信制限を気にする必要がありません。
au回線についてはパートナー回線エリアとなっており、月に5GBまでしか使えません。基本的には、楽天回線エリアで使うことを想定して作られたキャリアと覚えておきましょう。
なお、段階性の料金プランを採用しているのも特徴です。データ使用量が多い月は高く、少ない月は安くなるため、無駄な料金がかかりません。

他社と比べて、乗り換え時のキャンペーンも豊富に展開されています。
IIJmio:購入できるスマホ端末が充実
引用:IIJmio公式サイト
月額料金 | 2GB:850円(税込) 5GB:990円(税込) 10GB:1,500円(税込) 15GB:1,800円(税込) 20GB:2,000円(税込) |
利用回線 | ドコモ・au |
通信速度 | Ping値:約51ms ダウンロード速度:約56Mbps アップロード速度:約25Mbps |
契約期間 | なし |
キャンペーン | ・モバイルルーター同時契約で端末代割引 ・既存契約者がスマホ購入で端末代割引 |
詳細 | IIJmioの詳細を見る |
IIJmioの特長は、取り扱われているスマホ端末が豊富な点にあります。AndroidやiPhoneがセット販売されているため、自分に合った端末が必ず見つかるでしょう。
また、中古端末が取り扱われているのもIIJmioならではの強みです。端末代を節約したい人であれば、契約時に中古端末をセット購入できることに魅力を感じるのではないでしょうか。
使用回線はドコモ・auとなっているため、自分に合った通信回線を選んで契約を進めましょう。

料金プランについては、BIC SIMと同じ内容のものを提供しています。
イオンモバイル:全国200店舗以上のイオンで取り扱いあり
引用:イオンモバイル公式サイト
月額料金 | 0.5GB~50GB:803円~5,258円(税込) |
利用回線 | ドコモ・au |
通信速度 | Ping値:約55ms ダウンロード速度:約60Mbps アップロード速度:約11Mbps |
契約期間 | なし |
キャンペーン | ・乗り換えと同時に指定端末購入で10,000WAONポイント付与 ・店舗でエントリーパッケージ購入後に契約で2,000WAONポイント付与 |
詳細 | イオンモバイルの詳細を見る |
イオンモバイルは、イオンが提供している格安SIMです。日本全国に店舗が展開されており、自宅の近くにイオンがある人も多いのではないでしょうか。
サポート・契約については店舗でも進められるため、しっかりと話を聞いてから問題や不明点を解決したいと考えている人にはうってつけです。
また、提供されている料金プランが幅広いのも特徴となっています。0.5GB~50GBで契約プランを選べるため、データを使う人・そうでない人のどちらでも契約しやすいのは、イオンモバイルのメリットです。

気軽に相談・申し込みできる格安SIMを探しているなら、ぜひ契約を検討してみてください。
BIGLOBEモバイル:エンタメフリー・オプションがお得
月額料金 | 1GB:1,078円(税込) 3GB:1,320円(税込) 6GB:1,870円(税込) |
利用回線 | ドコモ・au |
通信速度 | Ping値:約54ms ダウンロード速度:約13Mbps アップロード速度:約8Mbps |
契約期間 | なし |
キャンペーン | ・エンタメ・フリーオプション最大6ヶ月間無料 |
詳細 | BIGLOBEモバイルの詳細を見る |
BIGLOBEモバイルでは「エンタメ・フリーオプション」と呼ばれる、対象サービスのデータ使用量がゼロになるオプションを展開しています。
最大6ヶ月間無料で利用できるため、自分が使っているサービスが含まれている場合には、かなりお得に契約できるでしょう。
もちろん、料金設定も業界最安級に設定されています。ただし、音声通話付きSIMの場合、大容量プランは提供されていません。あくまでもエンタメ・フリーオプションを使って、データ量を節約する前提で契約を検討しましょう。
なお、au回線を選ぶ場合、データ通信のみのプランは選択できません。

契約期間が設けられていないため、試しに使ってみてから継続するかどうかを判断しても良いでしょう。
au回線の格安SIM・サブブランドを利用するメリット3つ
au回線の格安SIM・サブブランドを利用するメリットとして、以下の3つがあげられます。

メリットを理解しておくことで、格安SIMを契約して問題ないかどうかの判断にも役立つでしょう。
auで購入したiPhoneやAndroid端末は、原則SIMロック解除不要で使える
現在auで購入したiPhoneやAndroid端末を使っている場合は、原則SIMロック解除の手続きが必要ありません。基本的にSIMロックは、使用している回線に対して適用されるものです。
そのため、乗り換えるにあたって手続きを楽にしたいと考えている人には大きなメリットとなるでしょう。
現在ドコモやソフトバンク回線で契約している場合は必ずSIMロックを解除してから手続きを進め、契約後にスマホが使えないといったトラブルにつながらないようにしておきましょう。

もし新品で端末を用意するなら、SIMフリーモデルを購入しておけば安心です。
月額料金が安い
格安SIMを契約する以上、毎月の料金を気にする人は多いです。au回線の格安SIM・サブブランドを利用する場合は、月額料金を安く抑えられます。
特に大手キャリアから乗り換える場合の差は大きく、毎月1,000~2,000円程度の差額が生まれるケースは珍しくありません。
一人で乗り換える場合はもちろん、家族で乗り換えれば大きな節約につながるのは、au回線の格安SIM・サブブランドを利用するメリットとなるでしょう。

低容量・大容量に関係なく、料金が節約できるのは嬉しいポイントです。
乗り換え後もauのキャリアメールが使える
キャリアメールを使っている場合、乗り換え後もauのメールアドレスが利用できるのはメリットの一つです。
事前に申し込みが求められるものの、連絡先を変える必要はありません。さまざまなサイトや仕事などで使っている人には魅力といえます。
格安SIMの中には、そもそもキャリアメールが提供されていないケースもあります。フリーメールを使いたくないのであれば、キャリアメールの継続も検討してみましょう。

キャリアメールは、第三者から見ても信頼性が高いメールアドレスです。
au回線の格安SIM・サブブランドを利用するデメリット3つ
au回線の格安SIM・サブブランドを利用する場合は、デメリットについても理解しておかなければなりません。

デメリットを知らないと、契約後のトラブルにつながる可能性があります。
大手キャリアに比べると通信品質は劣る
格安SIMを利用する場合は、大手キャリアと比較して通信品質が劣ることは理解しておかなければなりません。
通信品質が劣るのはau回線に限った話ではなく、ドコモやソフトバンクの場合にも発生します。その理由は、格安SIMの回線は大手回線の一部をレンタルしているからです。
特に混雑が見込まれる時間・場所で利用する場合、速度面に不満を抱くこともあるでしょう。
料金よりも通信品質を重視する人にとっては、格安SIMがあまり向かないかもしれません。

UQモバイルであればサブブランドのため、au回線を100%利用できます。そのため、通信品質を気にされる方にはおすすめです。
テザリングが使えない場合がある
格安SIMを使ってテザリングを使おうと考えている場合、対応端末でないとテザリングが使えない場合があります。そのため、まずは端末に問題がないかをチェックしましょう。
また、格安SIMによってはそもそもテザリングに対応していないこともあります。サービスとして提供されているかどうかも、あわせて確認すべきポイントです。
なお、テザリングの多くは無料ですが、一部月額料金が必要になることもあります。

テザリングはスマホのデータ量を消費するため、対応している場合は契約するデータ量にも注意しましょう。
auのキャリアメールは有料になる
auのキャリアメールを使用したい場合は継続利用が可能ですが、毎月330円(税込)の料金がかかります。そのため、通常よりは少し負担が増えることを覚えておきましょう。
キャリアメールは信頼性が高いです。また、継続することで既に登録しているサービスや連絡先を変える必要がありません。
料金を取るか手間の少なさを取るか、自分の目的に合った方法で継続するかどうかを決めましょう。

キャリアメールが提供されていない格安SIMを使う場合は、非常に有用なサービスです。
au回線の格安SIM・サブブランドの選び方
au回線の格安SIMを選ぶときは、以下3つのポイントに注目してみましょう。

上記をすべて比較して、自分に合った格安SIMを見つけるのが大切です。
料金プラン
au回線の格安SIM・サブブランドを選ぶ場合は、料金プランに注目しましょう。各社提供しているサービスは、当然のことながら異なります。
事業者によっては低容量プランしか提供していないことがあったり、かけ放題の提供が無かったりします。結果として、自分に合ったプランが見つからなければ、利用する意味はないでしょう。
とにかく自分が使いやすいサービスを見つけるためにも、料金プランの比較は重要です。

料金とプラン内容を比較したうえで、自分に合ったサービスを見つけるようにしましょう。
通信速度
au回線の格安SIM・サブブランドと一口に言っても、通信速度は大きく変わります。特にインターネットの快適さを求めるなら、通信速度はしっかりチェックしなければなりません。
最大速度を見るのはもちろんですが、実測値についてもチェックしてから契約しましょう。スマートフォンを利用するうえで、常に最大速度が出るわけではありません。
また、制限時の速度もチェックしておけば、どのくらいのデータ容量で契約すればよいかの判断にもつながります。

速度低下時に1Mbpsで利用できれば、よほどのことがない限り不便さを感じません。
キャンペーンやキャッシュバック
少しでもお得に契約したいのであれば、キャンペーンやキャッシュバックについてもチェックしておきましょう。
自分が利用できるキャンペーン・キャッシュバックが多ければ、それだけ他社よりもお得になります。実際にキャッシュバックやキャンペーンに注目して、格安SIM・サブブランドを選ぶ人は多いです。
また、適用条件についても必ず確認しておきましょう。せっかくお得なキャンペーンがあったとしても、自分が対象となっていなければ意味がありません。

なお、キャンペーンを提供している数も大きく変わるため、しっかりと比較してから契約を進めましょう。
大手キャリアからau回線の格安SIM・サブブランドに乗り換える手順
大手キャリアからau回線の格安SIM・サブブランドに乗り換える場合は、以下の手順について把握しておきましょう。

あらかじめ乗り換え手順を知っておけば、スムーズな手続きにもつながります。
SIMロックの解除が必要か確認する
乗り換え手続きを進める場合は、SIMロック解除が必要かどうかを必ず確認しましょう。端末にSIMロック解除がかかったままだと、そもそも契約が進められない可能性があります。
また、SIMロック解除をせずに手続きすることで、手間がかかってしまうのも事実です。スムーズに契約が進められるよう、SIMロック解除の確認は徹底しましょう。
なお、SIMロック解除は現在契約しているキャリアでの手続きとなります。

SIMフリー端末を利用している場合は、この手順が不要です。
MNP予約番号を取得する
SIMロック解除の手続きが済んだら、MNP予約番号を取得しましょう。予約番号の取得は、電話やWebからの手続で簡単に済みます。
MNP予約番号を取得して手続きを進める場合は、有効期限に注意しましょう。15日間の期限が設けられており、超過するとその番号は使用できません。
乗り換え時は「○日以上の有効期限」と指定されていることもあるため、申し込み時に期限が足りないといったことがないように注意しましょう。

なお、期限が超過した場合は予約番号発行の手続きがなかったこととなります。
乗り換えたい格安SIM・サブブランドに申し込む
予約番号発行の手続きが済んだら、乗り換えを希望する格安SIM・サブブランドに申し込む必要があります。契約したい事業者のサイトへアクセスし、申し込みフォームから必要事項を入力していきましょう。
申込内容に間違いがなければ、後はSIMカードや端末などの到着を待つだけです。
必要な物が送られてきたら、同封の説明書を参考にして、初期設定を進めていきましょう。

初期設定まで済んだら、格安SIM・サブブランドの申し込み手続きは完了です。
auの格安SIM・サブブランドに関するよくある質問
au回線の格安SIM・サブブランドを利用するにあたって、以下の質問・疑問を抱いたユーザーが多く見られました。

それぞれの疑問について、詳しくみていきましょう。
au回線が最安で使える格安SIM・サブブランドはどこ?
契約するGB数にもよりますが、単純な安さだけで見ればイオンモバイルで契約するのが最安です。0.5GBを803円(税込)で利用できるため、月額料金の節約につながるでしょう。
ただし、BIC SIMやIIJmioの場合は2GBが850円(税込)で利用できます。そのため、コスパの良さでいえばこの2社がおすすめです。

その他、大容量プランを契約する場合にもお得なキャリアは変わります。自分の必要なデータ量に合わせて、契約先を決めましょう。
データ通信のみ使える格安SIM・サブブランドはある?
結論、データ通信のみで利用できる事業者は多いです。通話の利用がない分、料金が安くなるケースが多いでしょう。
ただし、データ通信のみで契約する場合は、音声通話プランで利用できるデータ量が用意されていない場合もあります。
契約前に、どのくらいのデータ量で契約できるかをチェックして、申し込み後のトラブルにつながらないようにしましょう。

なお、データ通信のみの場合は電話はもちろん、SMSの利用もできません。
乗り換えのタイミングはいつがおすすめ?
既存のキャリアから格安SIMに乗り換えるタイミングは違約金がかかるため、基本的に更新月がおすすめです。
ただし、サブブランドであれば、違約金などが基本的にかからないため、好きなときに乗り換えできます。契約した時期・プランによって異なるため、しっかり確認したうえで手続きを進めていきましょう。

あまりに更新月が遠い場合は、違約金を支払ってでも乗り換えてしまったほうがいいこともあります。
まとめ:au回線の格安SIMは「BIC SIM」がおすすめ
今回はau回線が利用できるおすすめの格安SIM・サブブランドを紹介しました。結論、BIC SIMはバランスが取れており、実店舗でサポートが受けられるためおすすめです。
ただし、利用条件・環境によってはBIC SIMが合わないかもしれません。何を重視して契約するかを整理すれば、失敗することもなくなるでしょう。
この記事で紹介した内容をもとに、ぜひ自分に合ったau回線に対応サービスを見つけてください。