格安SIM

格安SIMに乗り換えるとメールアドレスはどうなる?解決方法を詳細に解説

  1
ikyoung.yun
ライター
最終更新日: 2023年04月04日
スマトク調査員
スマトク調査員

格安SIMに乗り換えるときに、メールアドレスはどうしたらいいのか。

重村暁希
重村暁希

本記事では、格安SIMのメールアドレスについて解説しています。

・格安SIMへ乗り換えるときメールアドレスはどうなるの?
・auのメールアドレスは格安SIMで使えないの?
・格安SIMのメールアドレスはどれを使えばいいの?

このような悩みを解決できる記事となっています。

格安SIMへ乗り換えるときのメールアドレスは、次の3つの選択肢があります。

1. キャリアメールを有料で引き継ぐ
2. キャリアメールを解約しフリーメールを利用する
3. 格安SIM事業者が提供しているメールアドレスを利用する

どれを選択するかは、人によって異なります。

有料でもキャリアメールを使いたい、メールアドレスにお金はかけたくないなど、人によって考えが違うからです。

この記事では、格安SIMへ乗り換えるときのメールアドレスに関して徹底解説します。

メールの種類を含めメリットとデメリットなどを解説するので、ぜひ参考にしてください。

この記事を読めば、自分に合ったメールアドレスがわかります。

【本記事でわかること】
・キャリアメールとは?
・格安SIMでメール利用する3つの方法
・独自のメールアドレスを提供している格安SIM6選
・フリーメール4選
・メール以外のメッセージアプリ2つ
回線名 Y!mobile

UQ mobile

OCN モバイル ONE

月額料金(税込) 3GB:2,178円
15GB:3,278円
25GB:4,158円
3GB:1,628円
15GB:2,728円
25GB:3,828円
500MB:550円
1GB:770円
3GB:990円
6GB:1,320円
10GB:1,760円
通信回線 SoftBank au docomo
通信速度 下り:57Mbps
上り:11Mbps
下り:71Mbps
上り:13Mbps
下り:66Mbps
上り:14Mbps
データ容量 3GB、15GB、25GB 3GB、15GB、25GB 1GB、3GB、6GB、10GB
通話料金 30秒ごとに22円 30秒ごとに22円 30秒ごとに11円
支払い方法
・デビットカード
・クレジットカード
・請求書払い
・デビットカード
・クレジットカード
・クレジットカードのみ
キャンペーン情報 ・PayPayポイント最大10,000円分プレゼント
・LINE MUSICが6ヶ月無料
・最大13,000円分のauPay還元
・YouTubePremiere3ヶ月無料
・AppleMusic6ヶ月無料
・auへの乗り換えで最新機種がお得
・オンラインショップ限定端末割引
・3Gとりかえ割
・UQ mobileスペシャルセール
・買い替え応援プログラム
・人気スマホ購入で最大17,000円分のdポイントプレゼント
・OCN光セット割
【格安SiMへ乗り換える際にキャリアメールが心配な方へ】
現在格安SIMを検討している中で、既存のキャリアメールをどうしたらいいのか悩んでいる方がいるのではないでしょうか。そのような方に、OCN モバイル ONEはいかがでしょうか。
値段も安くて、キャンペーンも豊富なのでお得に使えます。
さらに、キャリアメール待ち運びサービスも提供しているので、非常に便利です。
より詳しい情報はぜひ公式サイトを参考にしてください。

関連記事

口座振替が可能な格安SIMはこちら
格安SIM18社徹底比較はこちら
eSIMの格安SIMおすすめ5社はこちら
BIG SIMの詳細はこちら
格安SIMの無制限はこちら

キャリアメールとはそもそも何?

重村暁希
重村暁希

キャリアメールとは、通信業者が提供しているメールアドレスです。

キャリアメールと呼ばれる通信業者とメールアドレスは次の6つです。

【キャリアメール】
au:@ezweb.ne.jp
docomo:@docomo.ne.jp
SoftBank:@softbank.ne.jp
楽天モバイル:@rakumail.jp
Y!mobile:@ymobile.ne.jp
UQ mobile:@uqmobile.jp

キャリアメールは通信業者が提供しているため、信頼性と安全性があるのが特徴です。

独自のメールフィルターで、迷惑メールやスパムメールが届きにくくなっており、安心して利用できます。

一方でGmailやYahoo!メールなど、企業が提供しているメールアドレスは、フリーメールと呼ばれます。

格安SIMに乗り換えた際にキャリアメールは引き継げる?

格安SIMに乗り換えても、キャリアメールは引き継ぎできます。

2021年12月中旬、総務省からの要請によりキャリアメールの引き継ぎが可能となりました。

重村暁希
重村暁希

しかし、有料となっているため注意してください。

キャリアメールを他の事業者で使う場合の費用は、次のとおりです。

【キャリアメールの持ち出し費用】
docomo:月額330円
au:月額330円
SoftBank:月額330円、年間3,300円
Y!mobile:年間3,300円
楽天モバイル:月額330円
UQmobile:月額330円

キャリアからキャリア、キャリアから格安SIMへ持ち出しが可能です。

とくに、キャリアからキャリアの引き継ぎはできないと思われがちです。

しかし、auのキャリアメールをdocomo、SoftBankのキャリアメールをdocomoなど、全て利用できます。

格安SIMに乗り換え後もメールアドレスを利用する方法3選

重村暁希
重村暁希

本章では、格安SIMへ乗り換えの後もメールアドレスを利用する方法について解説します。

格安SIMは大手キャリアのように、契約してもメールアドレスはありません。

自分でメールアドレスの準備が必要です。

格安SIMでメールアドレスを準備する方法は次の3つです。

フリーメールを利用する

重村暁希
重村暁希

フリーメールを利用すれば、格安SIMでメールアドレスが使えます。

フリーメールとは、アカウントを作成するだけでメールアドレスを入手できるサービスです。

フリーメールとして有名なのは、GmailとYahoo!メールです。

無料でメールアドレスを入手できるため重宝されており、中には有料プランで便利な機能を追加できるフリーメールもあります。

しかし個人情報を守るためにも、フリーメールを選ぶときは運営会社の規模や口コミなど調べて選びましょう。

適当にフリーメールを選ぶと、セキュリティが甘いことがあります。

以下では、フリーメールのメリットとデメリットについて解説します。

フリーメールを利用するメリット

フリーメールを利用するメリットは次の3つです。

無料で利用できる

フリーメールは無料で利用できます。

有名なGmailやYahoo!メール、Outlookなど、ほとんどのフリーメールは無料です。

一方でキャリアメールの利用は有料です。

月間か年間での利用となるため、継続的にコストがかかります。

重村暁希
重村暁希

その点、フリーメールは無料で利用できるのがメリットです。

複数の端末で使える

フリーメールは、複数の端末で使えます。

例えばGmailを利用しているとき、パソコンやスマートフォンなど、複数の端末から同じGmailアドレスへアクセスできます。

仕事でメールを使っている人は、パソコンとスマートフォンの両方から確認できるため便利です。

使い分けができる

フリーメールは、使い分けができるのがメリットです。

フリーメールは、GmailやYahoo!メールなど複数あります。

そのため、Gmailは仕事用、Yahoo!メールはサブスクの登録など使い分けができます。

同じメールでフォルダ分けをするより、メールアドレスを分ける方が管理しやすいです。

フリーメールを利用するデメリット

重村暁希
重村暁希

フリーメールを利用するデメリットは次の3つです。

広告が表示される

フリーメールには、広告が表示されるのがデメリットです。

意図せずクリックしたり、メールとメールの間に表示されたりするため、邪魔になる可能性が高いです。

広告の表示方法は、利用するサービスによって異なります。

Gmailは「ソーシャル」か「プロモーション」のタブを開く、Yahoo!メールはメールとメールの間に広告が表示されます。

重村暁希
重村暁希

無料で使えますが、広告が表示されるのがデメリットです。

意図せず迷惑メールに振り分けられる

フリーメールは、意図せず迷惑メールに振り分けられるのがデメリットです。

セキュリティ向上のために、フリーメールからのメールは、迷惑メール対象としている企業があります。

そのため、仕事で企業と連絡を取り合う時や、サービスの申し込みなどで企業へ連絡するときは、注意してください。

送信先で迷惑メールフォルダに振り分けられ、相手に読まれない可能性があります。

また受信する時も、迷惑メールフォルダに振り分けられる可能性もあります。

サービスに登録できないケースがある

フリーメールは、サービスに登録できないケースがあります。

フリーメールは無料で誰でも利用できる反面、個人情報は繋がっていないため、信頼性に欠けるからです。

反対にキャリアメールは、契約の際に個人情報が必要なため、信頼性が担保されています。

一部の金融機関では、ワンタイムパスワードにフリーメールは利用できないケースがあるため、注意しましょう。

キャリアメールの持ち運びサービスを利用する

重村暁希
重村暁希

キャリアメールの持ち運びサービスを利用すると、格安SIMでもメールアドレスが使えます。

実はキャリアメールは、手続きすると格安SIMや他のキャリアでも利用できます。

【キャリアメール】
au:@ezweb.ne.jp
docomo:@docomo.ne.jp
SoftBank:@softbank.ne.jp
楽天モバイル:@rakumail.jp
Y!mobile:@ymobile.ne.jp
UQ mobile:@uqmobile.jp

ただし、キャリアメールの持ち運びは有料です。

月額もしくは年間での費用がかかるため、注意してください。

以下では、キャリアメールを持ち運ぶメリットとデメリット、引き継ぎの方法について解説します。

持ち運びサービスを利用するメリット

重村暁希
重村暁希

持ち運びサービスを利用するメリットは次の2つです。

登録しているサービス情報を変更せずに済む

持ち運びサービスを利用すると、登録している情報を変更せずに済みます。

AmazonプライムやApple Music、メルマガなどを利用している人は、メールアドレスが変わると情報を変更しなければいけません。

例えば、auでAmazonプライムとメルマガを3件利用していて、楽天モバイルへ乗り換えたとしましょう。

フリーメールを利用する場合、登録しているサービスのメールアドレスの変更が必要です。

時間がかかり面倒なため、ストレスがかかるかもしれません。

重村暁希
重村暁希

しかし、持ち運びサービスを利用すれば、変更の手続きは不要になります。

アドレスの変更を伝えなくていい

持ち運びサービスを利用すると、アドレスの変更を友人や知人に伝える手間が無くなります。

メールアドレスが変わると、連絡を取っている人に変更を伝えないといけません。

しかし、一斉送信だと不快に思われる可能性があり、とはいえ1人1人に連絡するのは手間がかかります。

重村暁希
重村暁希

一方、持ち運びサービスを利用すれば、アドレスの変更の手間が無くなります。

持ち運びサービスを利用するデメリット

重村暁希
重村暁希

持ち運びサービスを利用するデメリットは、継続的にお金がかかることです。

各キャリアの持ち運びサービスの利用料金は次のとおりです。

【キャリアメールの持ち出し費用】
docomo:月額330円
au:月額330円
SoftBank:年間3,300円
Y!mobile:年間3,300円
楽天モバイル:月額330円

低価格ではあるものの、継続的にお金がかかるのはデメリットと言えます。

メールアドレスの引継ぎ方法

以下、いくつかの会社の引継ぎ方法について解説します。

重村暁希
重村暁希

自分が利用している会社に合わせてきちんと引継ぎしましょう。

メールアドレスの引き継ぎ:auの場合

auのメール引き継ぎは、以下の2つの条件を満たすと利用できます。

【提供条件】
・au解約後31日以内に「メール引き継ぎ」の申し込み
・au回線利用時のauIDを持っている

メールの引き継ぎには、月額330円がかかります。

1度だけではなく継続的な支払いなため、間違えないよう注意しましょう。

メールアドレスの引き継ぎ:docomoの場合

docomoのメール引き継ぎは、以下の4つの条件を満たすと利用できます。

【提供条件】
・docomo解約から31日以内であること
・docomo利用時のdアカウントをもっている
・ahamoでの利用の場合、docomoからの乗り換えであること
・回線名義が法人でないこと

docomoのメール引き継ぎは、月額330円です。

また、ahamoで利用する場合は、契約時のみ受け付けているため注意してください。

メールアドレスの引き継ぎ:SoftBankの場合

SoftBankメールの引き継ぎは、次の2つの条件を満たすと利用できます。

【提提供条件】
・SoftBank解約から31日以内であること
・SoftBank利用時のSoftBankIDを持っていること

SoftBankのメール引き継ぎは、月額330円か年額3,300円のどちらかを選べます。

メールアドレスの引き継ぎ:Y!mobileの場合

Y!mobileメールの引き継ぎは、次の2つの条件を満たすと利用できます。

【提提条件】
・Y!mobile解約から31日以内であること
・SoftBankIDを持っていること

Y!mobileのメールアドレスの引き継ぎ方法は、以下のとおりです。

【iPhoneの場合】
設定画面→メール→アカウントを追加→「その他」から「メールアカウントを追加」を選択

【Androidの場合】
Y!mobileメールアプリをダウンロード

メールアドレスの引き継ぎ:UQ mobileの場合

UQ mobile契約後、31日以内であればauメールの引き継ぎが可能です。

また、UQ mobileのメールアドレスは、月額220円で利用できます。

メールアドレスの引き継ぎ:楽天モバイルの場合

楽天モバイルメールの引き継ぎは、次の2つの条件を満たすと利用できます。

【提供条件】
・楽天モバイル解約から31日以内であること
・解約時に楽メールのアカウントを持っていること

楽天モバイルのメール持ち運びは、月額330円かかります。

持ち運び後は、Gmailなど任意のメールアプリ内から楽天モバイルのメールを利用できます。

格安SIMが提供するメールアドレスを利用する

重村暁希
重村暁希

キャリアと同じように、メールアドレスを提供している格安SIMがあります。

全ての格安SIMではありませんが、mineoやBIGLOBEモバイルでは、メールアドレスが利用可能です。

以下では、格安SIMが提供するメールアドレスを利用するメリットとデメリットを解説します。

格安SIM独自のメールアドレスを利用するメリット

重村暁希
重村暁希

格安SIMが提供するメールアドレスを利用すると、広告が表示されないのがメリットです。

フリーメールでは広告が表示されますが、格安SIMのメールでは広告が表示されません。

広告が表示されると、意図せずクリックしたり、メールとメールの間に表示されたりするため、邪魔になる可能性が高いです。

しかし、格安SIMが提供するメールアドレスでは、広告は表示されません。

格安SIM独自のメールアドレスを利用するデメリット

格安SIM独自のメールアドレスを利用するデメリットは、乗り換える時に引き継げないことです。

格安SIMが提供しているメールアドレスは、他社へ引き継ぎできません。

乗り換え先で新たにメールアドレスを取得するか、乗り換え前にフリーメールへ引き継ぎ、同じフリーメールを乗り換え先で利用するかの方法があります。

格安SIMは利用する場所によって電波が入らなかったり、更に安い格安SIMが見つかったりと、乗り換える可能性が高いです。

重村暁希
重村暁希

その際は、格安SIM独自のメールアドレスは引き継げないため、注意してください。

格安SIMでも利用できるフリーメール4選

重村暁希
重村暁希

フリーメールはどのキャリアでも無料で利用できるため便利です。

格安SIMでも利用できるフリーメール4選を紹介します。

Gmail:Googleが提供するメールアドレス

【Gmailのおすすめポイント】
・アカウント作成が簡単
・信頼性や安全性が抜群

Gmailは世界で有名な企業Googleが提供するメールアドレスです。

Googleアカウントが必要ですが、5分ほどで作成できますし、既に持っている人も多いかもしれません。

またインターネットを安全に使うためのTLS(Transport Layer Security)という仕組みを使っています。

データを暗号化し、インターネットを安全に利用するための仕組みです。

Yahoo!メール:日本ユーザー2,400万人

【Yahoo!メールのおすすめポイント】
・日本ユーザー2,400万人
・追加オプションあり

Yahoo!メールは、2023年3月現在日本ユーザー2,400万人のメールサービスです。

Yahoo!が提供しており、信頼性と実績があります。

またウイルスチェック(月額220円)と、セキュリティサービス(月額304円)の追加オプションもあります。

オプションを追加すれば、フリーメールでも安全に利用可能です。

iCloudメール:Appleが提供するメールアドレス

【iCloudメールのおすすめポイント】
・広告表示がない
・容量が5GBある

iCloudメールは、Appleが提供するメールアドレスです。

iCloudメールは、広告が表示されないのが最大のおすすめポイントです。

本記事で紹介している、GmailやYahoo!メール、Outlookには広告表示があります。

また容量は5GBあり、他社と比べて大容量で使えます。

Microsoft Outlook:Microsoftが提供するメールアドレス

【Outlookのおすすめポイント】
・Officeツールと連携可能
・スケジュール管理が可能

OutlookはMicrosoftが提供するメールアドレスです。

Outlookの最大の特徴は、WordやExcelなどのOfficeツールと連携可能なことです。

WordやExcelから直接メールが確認でき、アドレス帳の確認や印刷などをスムーズに利用できます。

格安SIMでも利用できるメッセンジャーアプリ2選

重村暁希
重村暁希

メール以外にも、メッセージのやり取りができるアプリがあります。

 

格安SIMでも利用できる、メッセージアプリ2選を紹介します。

LINE:世界中で使われている

LINEは全世界2億1700万人、日本9,700万人が利用しているメッセージアプリです。

日本で1番使われているメッセージアプリと言っても過言ではありません。

【LINEでできること】
・テキストチャット
・画像、動画、音声の共有
・音声通話
・ビデオ通話
・グループ通話 など

LINEではあらゆる、メッセージが利用できます。

ユーザー数も多く多機能なため、メッセージに関してはLINEがあれば大丈夫です。

メッセンジャー:ユーザーと動画の視聴が可能

メッセンジャーは、Meta社(旧Facebook)が提供しているメッセージアプリです。

メッセンジャーは、FacebookやInstagramなどのSNSと連携して利用できます。

そのため、FacebookやInstagramで検索し、直接メッセージを送ることも可能です。

また、ユーザーと同じ動画を視聴しながら、ビデオ通話ができます。

独自のメールアドレスを提供している格安SIM6選

重村暁希
重村暁希

独自のメールアドレスを提供している、格安SIM6選を紹介します。

Y!mobile:店舗が多い

【Y!mobileのおすすめポイント】
・日本全国に店舗ある
・SoftBank光、SoftBank Airとのセット割

Y!mobileは2023年3月現在、日本全国に約4,000店舗あり、手続きや初期設定など、直接サポートを受けられます。

多くの格安SIMでは店舗がなく、ネットで問い合わせや契約をしないといけません。

しかし、Y!mobileなら店舗があるため、契約や設定が得意じゃない、店員のサポートを受けたい人におすすめです。

楽天モバイル:データを無制限で使える

【楽天モバイルのおすすめポイント】
・データを無制限で使える
・月額料金が安く手数料も無料

楽天モバイルは、データを無制限で使えるのが特徴です。

楽天モバイルは使ったデータ容量に応じて料金が変わるシステムで、データ容量に上限はありません。

また月額料金は安く、契約事務手数料や解約金は0円です。

【楽天モバイルの料金プラン】

0~3GB:1,078円
3~20GB:2,178円
20GB以上:3,278円

どれだけ使っても最大3,278円となっているため、料金の心配なく安心して大容量を使えます。

UQ mobile:データを繰り越せる

【UQ mobileのおすすめポイント】
・余ったデータを繰りこせる
・対面でのサポートが受けられる

UQ mobileは、データを繰りこせるのが特徴です。

契約したデータ容量が余っても、翌月に繰り越せます。

そして、繰りこしたデータ容量から優先的に消費されるため、無駄にすることなく使えます。

mineo:初期費用が0円になる

【mineoのおすすめポイント】
・初期費用が0円になる
・3キャリアから選べる

mineoは、キャンペーンにより初期手数料は0円です。

また、docomo、au、Softbankの3キャリアから好きな回線を選べます。

OCN モバイル ONE:端末をお得に購入できる

【OCN モバイル ONEのおすすめポイント】
・端末をお得に購入できる
・節約モードでデータを節約できる

OCN モバイル ONEでは、「買い替え応援プログラム」を実施しており、端末を購入できます。

中には実質1円で購入できる新品の端末もあります。

キャンペーンは定期開催なので、都度チェックしておくのがおすすめです。

BIGLOBEモバイル:エンタメフリーオプションがある

【BIGLOBEモバイルのおすすめポイント】
・エンタメフリーオプションがある
・データ容量が多い

BIGLOBEモバイルには、エンタメフリーオプションがあります。

このオプションを利用すると、次のサービスでデータ容量が消費されません。

【対象のサービス】
・YouTube
・ABEMA
・U-NEXT
・YouTube Music
・Apple Music
・Spotify
・AWA
・Amazon Music
・LINE MUSIC など

またデータ容量も最大30GBプランがあるため、大容量が使えます。

まとめ:格安SIMはメールアドレスが引き継げないため、自分に合った解決方法を選ぼう

重村暁希
重村暁希

本記事では、以下を解説しました。

・キャリアメールとは?
・格安SIMでメール利用する3つの方法
・独自のメールアドレスを提供している格安SIM6選
・フリーメール4選
・メール以外のメッセージアプリ2つ

格安SIMのメールは引き継げないため、自分に合った解決方法を選びましょう。

具体的な方法は次の3つです。

  1. ・キャリアメールを有料で引き継ぐ
  2. ・キャリアメールを解約しフリーメールを利用する
  3. ・格安SIM事業者が提供しているメールアドレスを利用する

お金をかけたくない人、利用していたメールを引継ぎ使いたい人など、考えは人それぞれです。

目的に合わせて、自分に合ったメールを利用しましょう。