
格安スマホを契約したいがたくさんあってどれを選べば良い?
一番お得に利用するにはどうしたら良い?
大手キャリアを契約している人は、毎月5,000円以上支払っている人は少なくありません。
格安スマホを導入し料金を安くしたいと願っていても、どのように格安SIMを選び契約すれば良いかわからない方もいます。
格安スマホにはそれぞれ特徴があり、自分の利用方法に合っていなければ意味がありません。
本記事は、おすすめの格安SIM18社を取り上げてそれぞれの特徴、料金プラン、通信速度などを比較し解説しています。
この記事を見れば、安心しておすすめの格安SIMに乗り換えられます。

この記事では格安スマホの選び方についてもまとめているため、ぜひ最後までご覧ください。
【この記事でわかること】
・格安スマホの選び方
・格安スマホの特徴とおすすめポイント
サービス名 | BIC SIM![]() |
IIJmio![]() |
楽天モバイル![]() |
プラン+月額利用料 | 2GB:850円(税込) 5GB:990円(税込) 10GB:1,500円(税込) 15GB:1,800円(税込) 20GB:2,000円(税込) |
2GB:850円(税込) 5GB:990円(税込) 10GB:1,500円(税込) 15GB:1,800円(税込) 20GB:2,000円(税込) |
Rakuten UN-LIMIT VII ~3GB:1,078円(税込) ~20GB:2,178円(税込) 20GB~:3,278円(税込) |
契約期間 | なし ※最低利用期間2か月 |
なし ※最低利用期間2か月 |
なし |
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
通信回線が安定しているおすすめの格安スマホは「BIC SIM」です。
BIC SIMは大手家電量販店であるビックカメラのプライベートブランドの格安SIMなので、格安SIMでありながら店頭契約ができるのでインターネットのみで完結する受付に自信のない人でも安心して契約を行うことができます。また、ドコモとauの2種類から回線が選べるので通信回線も安定していて、eSIMの取り扱いもあるのでその場ですぐに使い始めることができるのもポイントです。詳しくはBIC SIMの公式サイトをご覧ください

- 格安スマホのおすすめをチェックする前に -スマホの選び方を解説-
- 格安スマホのおすすめ17選!プラン・端末を徹底比較
- 【PR】BIC SIM:ビックカメラ店頭での契約が可能
- UQモバイル:余ったデータ容量が繰り越せる
- mineo:基本料金が安い
- ahamo:最新のiPhoneシリーズが購入できる
- 楽天モバイル:完全無制限でインターネットが使える
- LINEMO:LINE使用時のデータ容量が消費されない
- povo:データトッピングで高速通信できる
- BIGLOBEモバイル:カウントフリーでさまざまなサービスのデータ容量の消費が抑えられる
- Y!mobile:親子割で月額料金が安くなる
- OCNモバイルONE:MVNOのドコモ回線で4年連続総合1位を獲得している
- IIJmio:IIJmioひかりとセット購入で月額料金を実質無料にできる
- J:COMモバイル:60歳以上の方専用のプランのコスパがよい
- HISモバイル:HISならではの特典が豊富
- NUROモバイル:NEOプラン申し込みで15,000円のキャッシュバックがもらえる
- LIBMO:スマホ料金を最大2万円相当還元してくれる
- Yステーション:SIMのみ契約でも最大15,000円のキャッシュバックがもらえる
- エキサイトモバイル:無料でプラン変更できる
- ロケットモバイル:低速無制限プランのコスパに注目
- 格安SIMに乗り換えるメリットデメリット-比較でわかったポイントは?-
- 格安SIMを比較したうえでの選び方-後悔しないための基準は?-
- 特におすすめの格安スマホ4選
- 格安スマホのおすすめについてよくある質問
- まとめ:自分に合った格安SIMを利用し、日々の生活を快適にしよう
格安スマホのおすすめをチェックする前に -スマホの選び方を解説-
なんとなくスマホや通信回線を選んでいませんか?
格安スマホのおすすめをチェックする前に、どのような基準でスマホを選べば良いか解説しています。
月額料金や通信速度ばかりに注目されがちですが、自分の利用方法と比較して適切なスマホを選びましょう。

格安スマホの選び方として以下の点は押さえておいてください。
格安スマホの選び方
・自分に合ったデータ量のプランがあるか
・通話・SMSを利用する場合、音声通話プランを選べるか
・iPhone&Android端末を安く購入できるか
・補償・サポートは安心できそうか
1つずつみていきます。
自分に合ったデータ量のプランがあるか
契約したい格安スマホに、自分に合ったデータ容量のプランが提供されているかチェックしましょう。
たとえば、普段50GB程度データ容量を使っていた場合、契約したいと考えている格安スマホサービスは30GBまで使えないプランしか用意されていないとしましょう。
普段50GBも使っているのに30GBのプランで契約しても当然途中で足りなくなります。
データ量を追加購入しようとすると、1GB追加するたびに料金が発生します。
たとえば、BICSIMでは1GB追加するたびに「220円」かかります。20GB追加するために「4,400円」もかかり本末転倒です。
初めから50GB以上のデータ容量が使える料金プランがある格安SIMサービスを選んだ方が良いです。

そもそも普段からどのくらいのデータ容量を使っているのかわからないといった方は、自分に合ったデータ容量がどのくらいなのか確認しておきましょう。
通話・SMSを利用する場合、音声通話プランを選べるか
通話・SMSを利用する場合には、音声通話プランを選べる格安SIMかどうかチェックしましょう。
格安スマホサービスの中には、データ通信だけできるプランのみ提供されているものがあります。
データ専用プランを契約すると、料金が安くなりますが国内通話やSMS機能は一切使えません。
音声通話が必要なら、音声通話プランが選べる格安SIMを選んでください。
通話機能は不要で、料金を安く抑えたい方はデータ通信のみのプランを選ぶのが望ましいです。

契約時に通話・SMSを利用するかどうかあらかじめ決めておきましょう。通話・SMSが不要ならデータ通信プランで費用を削減できます。
iPhone&Android端末を安く購入できるか
iPhone&Android端末を安く購入できるかどうかというのも大事な要素です。
格安スマホサービスを新規契約、もしくは乗り換え契約する場合、端末購入と新規契約がセットになったキャンペーンを実施しているところがあります。キャンペーンを適用し契約するとお得な料金でスマホ端末が購入可能です。
キャンペーン内容により無料になるほどお得な金額でスマホ端末が購入できる場合もあります。
もちろん格安スマホに対応しているスマートフォン端末を持っていれば、そのまま利用して契約することも可能です。

格安SIMで購入できる端末は事業者により異なります。取り扱い端末が違うため、契約する前にラインナップをチェックしておきましょう。
補償・サポートは安心できそうか
格安スマホサービスの補償・サポートが充実しているかどうかチェックしておきましょう。
格安スマホは大手のスマホキャリアと違って実店舗が少ないです。
実店舗があれば、困った際に来店予約し店舗に向かえば直接スタッフが対応してくれますが
格安SIMは実店舗がほとんどないため、自分で対応する必要があります。
しかし、スマホ操作に慣れていない方が一人で不具合を解決するのは容易ではありません。
格安スマホサービスで補償・サポートが充実していれば、オンライン上で不具合に対応してくれたり、不具合の直し方を教えてくれたりします。
場合によっては、端末を無償あるいは少ないコストで交換してくれる場合もあります。

補償・サポートを受けるためにオプション料金がかかってしまいます。月額料金が高くなる恐れがあるため注意しましょう。
格安スマホのおすすめ17選!プラン・端末を徹底比較
格安スマホの選び方について触れたところで、早速おすすめの格安SIMサービスを紹介していきます。
月額料金や通信速度だけでなく、キャンペーンや口コミをチェックし適切なプランを選びましょう。
格安スマホを契約するなら、主に以下の格安SIMサービスの利用がおすすめです。
格安スマホのおすすめ
・BIC SIM
・UQモバイル
・mineo
・ahamo
・楽天モバイル
・LINEMO
・BIGLOBEモバイル
・Y!mobile
・OCNモバイルONE
・IIJmio
・J:COMモバイル
・HISモバイル
・NUROモバイル
・LIBMO
・Yステーション
・エキサイトモバイル
・ロケットモバイル
これらの格安SIMサービスの料金や取り扱い端末などについて以下の表にまとめました。
BIC SIM | UQモバイル | mineo | ahamo | 楽天モバイル | LINEMO | BIGLOBEモバイル | Y!mobile | OCNモバイルONE | IIJmio | J:COMモバイル | HISモバイル | NUROモバイル | LIBMO | Yステーション | エキサイトモバイル | ロケットモバイル | |
月額料金 | ・音声SIM:850円~ ・SMS:820円~ ・データ:740円~ |
1,628円~ | ・データ通信のみ:880円~ ・音声通話+データ通信:1,298円~ |
2,970円~ | 1,078円~ | 990円~ | 1,078円~ | 1,980円~ | ・音声対応SIM:550円~ ・SMS対応SIM:990円~ ・データ通信専用SIM:858円~ |
・音声SIM:850円~ ・SMS:820円~ ・データ:740円~ |
1,078円~ | 290円~ | ・VSプラン:627円~ ・NEOプランLite:2,090円~ |
・データ通信のみ:528円~ ・データ通信+音声通話+SMS:980円~ |
990円~ | ・音声:495円~ ・SMS:420円~ ・データ:350円~ |
・ドコモ:328円~ ・au:649円~ ・ソフトバンク:869円~ |
取り扱い端末 | ・iPhone ・Android |
・iPhone ・Android |
・iPhone ・Android |
・iPhone ・Android |
・iPhone ・Android ・楽天オリジナルスマホ |
取り扱いなし | ・iPhone ・Android |
・iPhone ・Android |
・iPhone ・Android |
・iPhone ・Android |
・iPhone ・Android |
・iPhone ・Android |
・Android | ・iPhone ・Android |
・iPhone ・Android |
・iPhone (iPhone8のみ) ・Android |
取り扱いなし |
事務手数料 | 3,300円 | 3,300円 | 3,300円 (エントリーパッケージ購入で無料) |
なし | なし | なし | 3,300円 (エントリーパッケージ購入で無料) |
3,300円 | 3,300円 | 3,300円 | 3,300円 (対象プランを契約すると無料) |
3,300円 | 3,300円(エントリーパッケージ購入で無料) | 3,300円 | 3,300円 | 3,300円 | 3,300円 |
契約期間 | 最低利用期間:契約日の翌月末日まで | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | 最低利用期間:契約日の翌月末日まで | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし (最低利用期間が設定されているプランもある) |
解約違約金 | 音声通話機能付きSIMカード利用の場合、12か月以内の解約で1,000円(不課税) | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし (音声通話機能付きだと音声通話機能解除料10,450円かかる) |
なし | なし | なし (1,650円ほどかかる場合がある) |
おすすめポイント | ・ビックカメラの店頭で契約できるため、対面でサポートを受けられる ・ビックカメラのポイントサービス「ビックポイント」の付与サービスが多い ・ギガプランはすべて家族間でのデータ容量シェアが可能 |
・余ったデータ容量が繰り越せる ・YouTube Premiumなどのサービスが一定期間無料 ・au PAYを利用したキャンペーンが多い |
・基本料金が安い ・低コストでお試し利用ができる ・フリータンクで他のユーザ―からパケットがもらえる |
・大盛りオプションで100GBまで使える ・最新のiPhone14シリーズが購入できる ・アニメ、バーチャルジャンルのタイアップキャンペーンが豊富 |
・完全無制限で使える ・専用アプリを使用で通話も無制限 ・対象のiPhone購入で楽天ポイント還元 |
・ミニプランが8か月間無料 ・他社からの乗り換えでPayPayポイントプレゼント ・LINEの使用時のデータ容量が消費されない |
・エンタメフリーで20種類以上のサービスのデータ容量が消費されない ・オプション加入で端末の修理・交換費用を保証してくれる |
・親子割で料金がお得 ・他社からの乗り換えでPayPayポイントプレゼント ・オンラインストアで最大36,000円スマホ代割引 |
・他社乗り換えで対象機種が13,000円割引 ・MVNOのドコモ回線で4年連続総合1位を獲得している ・ドコモショップでサービス申し込みが可能 |
・MVNO部門で2年連続顧客満足度1位を獲得している ・IIJmioひかりとセット購入で6か月間実質無料 ・ファミリーマ―トで使えるクーポンを配布している |
・速度制限がかかっても1Mbpsで利用できる ・対象プラン契約で事務手数料無料 ・かけ放題とサポートがついて60歳以上の方は5GBが1,078円で使える |
・料金プランの柔軟性が高くて安い ・指定の光回線と同時契約で半年間スマホ代実質無料 ・HIS独自のキャンペーンが豊富 |
・通話料金が相場の半額程度 ・データ容量の繰り越し可能 ・NEOプラン申し込みで15,000円キャッシュバック |
・スマホ料金が最大2万円還元 ・通信速度の満足度が90%越え ・ドコモユーザーなら乗り換えが簡単 |
・料金プランがシンプルで選びやすい ・データ増量が1年間無料 ・最大15,000円ものキャッシュバックがもらえる |
・最大5枚のSIMカードまでデータ容量を分け合える ・無料でプラン変更可能 ・3GBのデータ容量が3か月間実質無料キャンペーン |
・業界最安級の料金の安さがある ・ドコモ、ソフトバンク、auのすべてのキャリア回線に対応 ・貯めたポイントを通信費に充てられる |
詳細 | BIC SIMの詳細を見る | UQモバイルの詳細を見る | mineoの詳細を見る | ahamoの詳細を見る | 楽天モバイルの詳細を見る | LINEMOの詳細を見る | BIGLOBEモバイルの詳細を見る | Y!mobileの詳細を見る | OCNモバイルONEの詳細を見る | IIJmioの詳細を見る | J:COMモバイルの詳細を見る | HISモバイルの詳細を見る | NUROモバイルの詳細を見る | LIBMOの詳細を見る | Yステーションの詳細を見る | エキサイトモバイルの詳細を見る | ロケットモバイルの詳細を見る |

たくさんあるけど、どれが自分に合っているかわからない・・・

この比較表を基にそれぞれの格安SIMサービスの特徴などについてみていきます。
【PR】BIC SIM:ビックカメラ店頭での契約が可能
BIC SIMは大手家電量販店であるビックカメラのプライベートブランドの格安SIMです。
格安SIMでありながら店頭契約が可能なため、インターネットのみで完結する受付に自信のない人でも安心して契約を行うことができるのは大きなメリット。
回線はドコモとauの2種類から選ぶことが出来ます。
eSIMの取り扱いもあるため、その場ですぐに使い始めることができるのもポイントです。

格安SIMの中ではまだまだ普及率の低いeSIMにも対応しているのは大きいですね。
BIC SIMの料金プラン
BIC SIMの料金プランは低価格の「ギガプラン」と従量制の「ギガぴた」があります。

詳しいBIC SIMの料金プランは以下の表の通りです。
ギガプラン | ギガぴた | ||||
音声通話機能付きSIM (ドコモ、au) |
SMS機能付きSIM (ドコモ、au) |
データ通信専用SIM (タイプDのみ) |
eSIM (ドコモ網のみ) |
音声通話SIM (au回線のみ) |
|
月額料金 | 2GB:850円 5GB:990円 10GB:1,500円 15GB:1,800円 20GB:2,000円 |
2GB:820円 5GB:970円 10GB:1,470円 15GB:1,780円 20GB:1,980円 |
2GB:740円 5GB:900円 10GB:1,400円 15GB:1,730円 20GB:1,950円 |
2GB:440円 4GB:660円 8GB:1,100円 15GB:1,430円 20GB:1,650円 |
1GB〜20GB:1,298円〜5,500円 |
データ容量 | 2~20GB | 1~20GB | |||
通信方式 | 4G・5G | ||||
速度制限時 | 最大300kbps | 最大200kbps | |||
国内通話料 | 11円/30秒 |
通話料が11円/30秒というのが大きな魅力の一つで、データ通信よりも通話を重視する人にとくにおすすめです。
2023年3月1日までの申込者限定で通話定額オプションを6か月間それぞれ410円割引をするキャンペーンを実施中。こちらも併用すればさらにお得に通話SIMをゲットできます。
データのみのSIMとeSIMはドコモ回線限定、従量制のギガぴたはau回線限定という点は注意しましょう。

場合によっては端末のSIMロック解除が必要になる場合もあります。
BIC SIMの端末
BIC SIMでもiPhoneとAndroid両方の取り扱いがあります。
大型家電量販店という強みを活かし、店頭契約時にSIMフリーの端末の実物を見て購入することも可能。
店頭限定の割引施策なども店舗によっては行っていることもあるため、端末が気になる方は店頭で直接スタッフに問い合わせてみると良いでしょう。

セールや特別な割引が入る可能性があるのも家電量販店ベースならではと言えます。
BIC SIMのメリット・デメリット
BIC SIMのメリット・デメリットとして、以下の内容があげられます。
・データシェア・繰り越しに対応
・キャリアメールは提供なし
格安SIMの中には、5Gに対応していないサービスが多いです。BIC SIMでは5Gを利用できるため、高速通信を求める人に向いている格安SIMといえるでしょう。
もちろん利用するには、5G対応エリアで通信する必要があります。主に都内や主要都市での提供となっていますが、今後拡大されていくことを考えればそこまで不便さはありません。
その反面、キャリアメールを利用できない点には注意が必要です。そもそもサービスとして提供が無いため、基本的にはフリーメールを使う必要があります。
ドコモやSoftbankから乗り換える場合はキャリアメールを引き継げますが、その際は330円/月の料金が発生することも覚えておきましょう。

データシェアや繰り越しで、GB数が無駄にならないのもメリットとなります。
BIC SIMの実際の評判・口コミ
BIC SIMの実際の評判や口コミをチェックしましょう。
これは何度も紹介してるけどBIC SIM(IIJmio)最大のメリットはMNPで貰ったポイントを月額料金の支払いで「無理なく消化」できる点です。
都会まで遠征しなくても「近所」のコジキ、あ違う、コジマで乗り換えできるのも有難い🥰 pic.twitter.com/R1vA7RASUu
— マターリPay (@mataripoint) December 21, 2022
BIC SIMの口コミで「ビックポイントを支払いに利用できる」メリットを感じておられます。
ビックポイントをそのままBIC SIMの支払いに利用できる他、ビックカメラ店舗で利用可能です。
BICSIMの通信速度がなんだか遅い( ´・ω・`)
— 仁礼瑞穂@ゆかり王国 wm全通 (@niremizuho) June 6, 2019
BIC SIMの通信速度について「遅い」と感じる意見がありました。
通信速度の感じ方は人により違いますが、混雑時間に遅くなる傾向です。
BIC SIMはビックポイントを貯めて効率よく利用したい方、月額料金を安くしたい方におすすめです。
いつでも通信速度が速い快適な格安スマホサービスを探している方にはおすすめできません。
BIC SIMはビックカメラグループが提供する格安スマホサービスです。
数少ない店舗サポートがある貴重な格安スマホサービスで、安心できます。
BIC SIMで現在実施中のキャンペーン
BIC SIMで実施されているキャンペーン内容は、以下の通りです。
・店頭申込みでビックポイント15,000ポイントプレゼント
・2023年春のビック光スタートキャンペーン
・myFirst Fone R1プレゼントキャンペーン
・長期利用特典
上記のキャンペーンをうまく活用して、少しでもお得にBIC SIMを契約してください。

キャンペーンを利用する際は、適用条件の確認を忘れないようにしましょう。
UQモバイル:余ったデータ容量が繰り越せる
基本的にはスマホの料金プランは固定料金タイプになっていることが多く、一定のデータ容量を1か月で使うことを前提に契約する形となっています。
しかし、このタイプだと月によってデータの使用量がバラバラな場合にデータ容量を消費しきれない事態に陥ってしまいます。逆に、データ容量が足りない場合だと速度制限を抱えながら次の月に切り替わるまで待つ必要があります。
ですが、UQモバイルなら余ったデータ容量が繰り越せるため、あまりデータ容量が消費できなかった月に余った分を翌月に補填することが可能です。

そんなUQモバイルの料金プランや取り扱っている端末などについてみていきます。
UQモバイルの料金プラン
UQモバイルの料金プランは「くりこしプラン」という料金プランが提供されています。

詳しいUQモバイルの料金プランは以下の表の通りです。
くりこしプランS+5G | くりこしプランM+5G | くりこしプランL+5G | |
月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
通信方式 | 4G・5G対応 | ||
速度制限時 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
国内通話料 | 22円/30秒 |
3GBから25GBまでの料金プランが用意されており、すべてのプランが5G通信まで対応しています。金額的にはそこまで安いわけではありませんが、高速通信が使えて速度制限時も最大1Mbpsになるなら妥当な金額と言えます。

UQモバイルはデータの繰り越しが特徴的な料金プランになっているため、データ繰り越しが必要な方の契約が望ましいです。
UQモバイルの端末
UQモバイルはiPhoneとAndroidどちらの端末も扱っています。
iPhoneだとiPhoneSEやiPhone12シリーズが最新機種として契約可能です。AndroidだとAQUOS sense7やGalaxy A23 5Gといったリリースされたばかりの最新機種が利用できます。

特にAndroidの最新機種を利用したい方はチェックしてみてください。
UQモバイルのメリット・デメリット
UQモバイルのメリット・デメリットとして、下記の内容を見ていきましょう。
・口座振替に対応
・他社と比べると料金は高め
UQモバイルは通信速度が安定していると評判の格安SIMです。他社と比較してもその差は圧倒的で、快適な通信を求めるなら利用しない手はありません。
実測値もダウンロード速度が約80Mbpsとなっており、これだけの速度があれば動画視聴やスマホゲームなどを問題なく楽しめます。
ただし、料金の安さを求める人にUQモバイルはおすすめできません。他社と比べた際に、同じデータ量でも1,000円程度高くなるケースは多いです。
総合的に見て、UQモバイルは価格よりも通信品質を求める人におすすめの格安SIMといえるでしょう。

大手格安SIMだからこそ、通信環境が安定しやすいです。
UQモバイルの実際の評判・口コミ
UQモバイルの実際の評判・口コミをチェックしましょう。
auショップに行ってUQモバイルに乗り換えました
通信速度の所感はよく分からんけど月額料金がめちゃくちゃ安くなりました🥳— ねぼすけ@一条工務店 (@GS_nebosuke) January 3, 2023
UQモバイルの口コミで、大手キャリアに比べて通信料金が安く感じるコメントがありました。
3GB「1,628円~」利用できる格安スマホに魅力を感じておられます。
uqモバイル、データチャージ買い足しが地味に高いし、こうなとたらauでんき契約して安くするか…悩ましい。
通信速度早いのは早い。サクサク。にしても過去最高データ使用量多い→高いギガプラン、使い放題に変更したくなるけど高いから嫌、となりuq解約したらauでんきメリット無くなるし。
— rinrin◎はたらくひと (@rinrinwawawa) March 18, 2023
UQモバイルの通信は、「サクサク速い」と評判です。
混雑時に低下しやすい格安スマホサービスに比べ、速度が落ちにくく安定しています。
しかしデータチャージが高いと感じておられる方がいました。
100MB「220円」500MB「550円」と他社に比べ割高です。
UQモバイルは他社に比べて通信速度が速いため、安定して通信したい方におすすめです。
しかし、データチャージ料が他社に比べて高いため、大幅に月額料金を安くしたい方にはおすすめできません。
UQモバイルは大手サブブランドとして提供され、安定した通信ができるのが魅力です。
コストパフォーマンスの高い格安スマホサービスと言えます。
UQモバイルで現在実施中のキャンペーン
UQモバイルで実施されているキャンペーン内容は、以下の通りです。
・オンラインショップでの契約時最大13,000円相当還元
・TELASA契約で抽選で3,000名様に10,000Pontaポイントプレゼント
・【たぬきの大抽選会 春】毎日開催!一等は3,000Pontaポイントプレゼント
上記のほか、期間限定のクーポンが配信されていたりクレジットカードの申し込み特典が増えていたりします。契約時は提供されているキャンペーンをチェックして、うまく活用しましょう。

期間が短いキャンペーンもあるため、申し込みのタイミングにも注意が必要です。
mineo:基本料金が安い

mineoはどんな格安SIMなの?

mineoは基本料金が安い点が特徴的な格安スマホです。
他のところだと5GB使うのに2,000円程度かかってしまうケースが多いのですが、mineoなら5GBの音声通話機能付きのプランでも1,500円程度で利用できます。
また、mineoはデータ通信のみのプランを選択することも可能です。そのため、データ通信のみのプランに絞ってより安い料金でスマホを使うこともできます。

au回線、ドコモ回線、ソフトバンク回線のどれを使っても同じ料金プランとなります。
mineoの料金プラン
mineoは「マイピタ」という料金プランが提供されています。
詳しいmineoの料金プランは以下の表の通りです。
音声通話+データ通信 | データ通信のみ | |
月額料金 | ・1GB:1,298円 ・5GB:1,518円 ・10GB:1,958円 ・20GB:2,178円 |
・1GB:880円 ・5GB:1,265円 ・10GB:1,705円 ・20GB:1,925円 |
データ容量 | ・1GB ・5GB ・10GB ・20GB |
|
通信方式 | 4G対応 | |
速度制限時 | 最大200kbps | |
国内通話料 | 22円/30秒 (専用アプリ「mineoでんわ」からの発信で10円/30秒で使える) |
大きな違いはデータ容量ごとの料金くらいで、後は音声通話ができるかどうかといった違いしかありません。ただ、「mineoでんわ」というアプリを通じて通話すれば、30秒あたり10円で電話できるため、電話を積極的にしたい方におすすめできる契約先となっています。
また、mineoなら20GBのプランでも2,000円程度で利用できる仕組みになっていてかなりお得です。

mineoにはかけ放題オプションがありますが、かけ放題を適用させる際にはmineoでんわの使用が求められます。
mineoの端末
mineoはiPhoneとAndroidどちらの端末も扱っています。
iPhoneだとiPhone13やiPhone12シリーズといった比較的新しい端末が最新機種として契約可能です。AndroidだとOPPO A77やmoto g32といった端末がお得な料金で購入できます。

どちらのタイプの端末も比較的新しい機種のものを取り扱っています。
mineoのメリット・デメリット
mineoのメリット・デメリットとしてあげられるのは、以下の内容です。
・実店舗でのサポートあり
・20GB以上のプランは提供なし
mineo最大のメリットとして、ドコモ・au・Softbankから好きな回線を選んで契約できる点があげられます。好きな回線を選べるため、既存の契約と同じ回線を選べばそこまで使用感は変わりません。
加えて、これまで利用していたスマートフォンをそのまま利用できるため、SIMロック解除の手続きが必要ない場合があるのもメリットといえるでしょう。
ただし、mineoで提供しているプランは20GBが最大です。大手キャリアや一部の格安SIMのように、50GBや無制限といったプランは提供されていません。
そのため、スマートフォンだけでインターネットを利用する場合は、GB数が足りなくなってしまう可能性があることも覚えておきましょう。

格安SIMの中では珍しく実店舗を構えているため、サポートを重視する人にもおすすめです。
mineoの実際の評判・口コミ
mineoの実際の評判や口コミをチェックしましょう。
mineoのパケット放題オプションも月385円で1.5Mbps使い放題なので結構いいですhttps://t.co/OMQn3p2scY
— 🫠スライムベス✨うつつ (@R32__skyline) March 13, 2023
mineoの口コミで、オプションのパケットし放題Plusの安さに魅力を感じておられます。
1.5Mbpsと通信速度は遅くなりますが、月額385円のオプションで使い放題になるサービスです。
10GB以上のプランであれば、無料で利用できるのも魅力です。
今までymobile使ってたけど料金高いし山で繋がりにくいなと思ってドコモ回線のmineoに変えてみた🥹
料金も半分になったけど速度も半分になってTwitterすら重い🥹
ahamoとかに変えてみようかな🥹— もさお (@mosao321) March 18, 2023
mineoの通信速度は、格安スマホサービスにありがちな混雑時の速度低下が見られます。
料金が安くなりますが、通信速度が遅くなり不満になっています。
mineoは月額料金の安さを求めている人におすすめの回線です。
しかし快適な通信速度を求める方にはおすすめできません。
mineoは3大キャリアから選べ、月額料金やサポートの充実が魅力的です。
mineoで現在実施中のキャンペーン
mineoで実施中のキャンペーン内容については、以下を参考にしてください。
・端末価格割引キャンペーン
・カケホ割!
・日経電子版 最大2か月無料キャンペーン
・Hulu 12か月間毎月220円引きキャンペーン
・iPhone端末保証最大3か月無料キャンペーン
・紹介アンバサダー制度
月額料金が割引になるキャンペーンが豊富に提供されているため、気になるサービスをお得に使いたいなら積極的に活用しましょう。

試しに利用してみて、必要なければ後からオプションだけ解約するといった使い方もできます。
ahamo:最新のiPhoneシリーズが購入できる

ahamoってどんな格安スマホなの?

ahamoは最新のiPhoneシリーズが購入できる格安SIMサービスです。
格安SIMサービスは全体的にすぐに最新端末を提供するのが難しいところが多いです。そのため、提供できるとしてもiPhone13シリーズなどになってしまうケースが多い傾向にあります。
しかし、ahamoは2022年9月から10月にかけて発売したばかりのiPhone14シリーズが購入できます。格安SIMサービスを介すると通常よりもお得に購入できるため、iPhone14シリーズが気になる方は要チェックです。

今後次のiPhoneのシリーズが発売された際にも、ahamoなら最速で提供を開始してくれると予想されています。
ahamoの料金プラン
ahamoは「ahamo」と「ahamo 大盛り」という2つのプランを提供しています。
詳しいahamoの料金プランは以下の表の通りです。
ahamo | ahamo 大盛り | |
月額料金 | 2,970円 | 4,950円 |
データ容量 | 20GB | 100GB |
通信方式 | 4G・5G対応 | |
速度制限時 | 最大1Mbps | |
国内通話料 | 22円/30秒 (国内通話5分/回無料) |
ahamoは20GBのプランと100GBのプランがあり、料金はやや高めに設定されています。しかし、5G通信が使えて速度制限時は1Mbps程度で落ち着き、国内通話は毎回5分以内なら無料で使えると考えると妥当な金額と言えます。
データ容量が大きめのプランのみ用意されているため、データ容量の大きさを求める方におすすめです。

5分の通話では足りない方は、かけ放題オプションを付けて契約しましょう。
ahamoの端末
ahamoはiPhoneとAndroidどちらの端末も扱っています。
先ほど説明しましたが、特にiPhoneシリーズに力を入れている傾向にあり、iPhoneシリーズの最新端末を扱っていることが多いです。iPhoneシリーズで格安SIMの導入を検討している方は、ahamoをチェックしてみてください。

Androidの場合はGalaxy Z Flip4などの端末を取り扱っています。
ahamoのメリット・デメリット
ahamoのメリット・デメリットとして、下記の内容を見ていきましょう。
・低速時も1Mbpsで通信可能
・サポートはオンラインのみ
ahamoは基本料金に5分かけ放題が含まれています。オプションで付帯させる必要がないため、短い通話がかさむ人はお得に利用できるでしょう。
格安SIMでは基本的にオプションで付帯させるため、別途料金がかかります。また、かけ放題に関するサービスを提供していないケースも多いです。
なお、ahamoを利用する場合はオンラインサポートがメインとなっている点に注意しましょう。ドコモのサブブランドではありますが、店舗では基本的に対応してもらえません。
ある程度自分の力でトラブルを解決できない場合は、ahamoの利用が向かないといえます。

店舗で契約や故障などのサポートを依頼する場合、3,300円(税込)の支払いが必要です。
ahamoの実際の評判・口コミ
ahamoの実際の評判、口コミをチェックしてみましょう。
楽天モバイルからahamoにしたら、通信環境サクサクで感動してる。
— 。 (@pan_yamaya) February 11, 2022
ahamoは大手ドコモが運営する格安プランです。そのためドコモと同じく通信速度が安定しています。
口コミにも通信環境には申し分なく、ストレスなく利用できます。
ahamoとギガホの間のプランが欲しいところ
— 猫美 (@nekomihonpo) February 14, 2022
ahamoは20GBもしくは100GBの2種類しか料金プランがありません。そのため小容量プランがないことに不満を持つ方がいました。
ahamoは、大手ドコモと同じネットワークを利用でき速いため、安定した通信をしたい方におすすめです。
しかし料金プランの選択肢が少なく、小容量プランを利用したい人にはおすすめできません。
自分の通信量に合わせて適切なプランを選びましょう。
ahamoで現在実施中のキャンペーン
ahamoで実施されているキャンペーンについては、下記の内容を参考にしてください。
・ahamoでディズニープラスがお得
・ahamo大盛り契約でいきなりdポイント還元率UP!
・にじさんじ✕ahamo新規契約でJK組限定壁紙データ&dポイント1,000ptプレゼント
割引に関するキャンペーンではなく、さまざまな業界とコラボした内容が多い点はahamoの特徴といえるでしょう。

専用コンテンツや限定グッズなどを入手したい場合は、ぜひ活用してみてください。
楽天モバイル:完全無制限でインターネットが使える

楽天モバイルってどんな格安SIMなの?

楽天モバイルは唯一格安SIMサービスの中で完全無制限でインターネットが使える格安SIMサービスです。
楽天モバイルは独自の楽天回線を提供しており、そのエリア内であればいくらインターネットを利用しても速度制限に悩まされることがありません。さらに、料金も3,278円に到達するとそれ以上金額が上がることはないです。
3,000円程度払えば無制限でインターネットが利用できるのはかなりコスパがよいと言えます。

通信速度の速さも他の大手キャリア回線よりも安定して速いです。
楽天モバイルの料金プラン
楽天モバイルは「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」という料金プランを採用しています。
詳しい楽天モバイルの料金プランは以下の表の通りです。
Rakuten UN-LIMIT Ⅶ | ||
月額料金 | ・~3GB:1,078円 ・~20GB:2,178円 ・20GB~:3,278円 |
|
データ容量 | 制限なし | |
通信方式 | 4G・5G対応 | |
速度制限時 | 最大1Mbps | |
国内通話料 | 22円/30秒 (Rakuten Linkという専用アプリを介すと通話料無料) |
楽天モバイルは他のところと比べて珍しい従量課金制を採用しています。従量課金制は使ったデータ容量に応じて毎月の料金が変わる仕組みのことです。
この仕組みなら無駄な料金を払うことがないため、毎月使うデータ容量がバラバラな方でも安心して利用できます。
また、通話については「Rakuten Link」というアプリを使うことで通話料金が完全無料にできます。楽天モバイルで通話機能を使う際にはアプリを介して連絡してみてください。

データ通信使い放題・通話かけ放題で3,000円台で利用できるのはかなり魅力的なサービスだと言えます。
楽天モバイルの端末
楽天モバイルはiPhoneとAndroidどちらの端末も扱っています。
それ以外にも楽天オリジナルの「Rakuten Hand 5G」というスマホも提供しています。キャンペーンを適用させて楽天オリジナルスマホを契約すると、5G通信ができる端末が実質1円で手に入ります。

ほぼ無料で使い勝手のよい端末が手に入るなら、楽天オリジナルスマホを選択肢に入れてもよいですね。
楽天モバイルのメリット・デメリット
楽天モバイルのメリット・デメリットとしてあげられるのは、下記の内容です。
・料金は使った分だけ支払えばOK
・地下や障害物の多い場所だと繋がりにくい
楽天モバイルは独自の通信網を設けており、楽天回線エリア内であれば無制限でインターネットを使えます。料金についても上限が決まっているため、どれだけ使っても金額が高くなりすぎることはありません。
支払いについても、毎月使用したGB数に応じて変動します。そのため、無駄な支払いが発生しにくいのは大きなメリットといえるでしょう。
その反面、通信が繋がりにくい場所が多い点には注意が必要です。実際、地下街やビルの多い場所ではなかなか通信できないケースもあります。
必ずしも通信できないわけではないものの、ドコモやau・Softbank回線と比べると不便さを感じる可能性が高いことは覚えておきましょう。

逆にいうと、通信に問題ないエリアで利用する場合はかなりおすすめのサービスです。
楽天モバイルの実際の評判・口コミ
楽天モバイルの実際の評判・口コミをチェックしましょう。
楽天モバイルは楽天回線エリアなら最強です。月に200GBでも300GBでも3000円くらいですから(無制限)よく弱いっていう人いるけど、私は普通にサクサク使えてる。しかもスマホにSIM入れてそれでルーター代わりにしてWIFIで複数接続してでです。
— ゆりか (@yurikaa202301) February 26, 2023
楽天モバイルは楽天回線エリア内であればデータ無制限で利用可能です。
3,278円以上になることはなく、パケット数を気にせず利用できます。
口コミでも同じく、データ無制限で利用できるメリットを感じておられる方が多くいます。
最近職場に来たら、滅法電波が悪過ぎてトイレも駄目、自席でも駄目ってやばすぎるだろ〜 おい〜楽天モバイルさん〜😭
建物に入ると圏外続きだよねぇ‥— ブレイク (@bllove168) March 1, 2023
楽天モバイルの悪い口コミに、電波の悪さを取り上げる方が多くいました。
建物内や地下街など普段良く利用する場所で圏外になってしまう事例が多発しています。
楽天モバイルはデータ無制限で利用でき、3,278円とリーズナブルで利用できます。
パケット数を気にせず利用したい方におすすめです。
しかし楽天モバイルのエリアが狭いため、圏外になってしまう可能性が高くなります。
どこでも快適に利用したい人にはおすすめできません。
楽天モバイルで現在実施中のキャンペーン
楽天モバイルで実施されているキャンペーンについては、以下の通りです。
・楽天モバイル紹介キャンペーン
・iPhoneトク得乗り換えキャンペーン
・iPhone新規購入&下取りで10,000ポイント還元キャンペーン
・スマホ/Wi-Fiトク得乗り換えキャンペーン
・【ショップ限定】iPhone SE(第3世代)64GBポイントバックキャンペーン
・【ショップ限定】対象製品購入でさらにポイント還元キャンペーン
上記のキャンペーン内容は一部抜粋したものですが、端末料金が割り引かれたりポイントが付与されたりとお得に契約できます。
新規契約やMNP契約でも内容が変わるため、自分に合ったキャンペーンがあればしっかりと活用しましょう。

楽天モバイルは他社と比べても、キャンペーンが豊富に提供されているキャリアです。
LINEMO:LINE使用時のデータ容量が消費されない

LINEMOってどんな格安SIMなの?

LINEMOはLINE使用時のデータ容量が消費されない格安SIMサービスです。
LINEMOはソフトバンクが提供している格安SIMサービスで、LINEと連携した機能やキャンペーンを行っています。その機能の1つがLINE使用時のデータ容量が消費されないといったものです。
LINEの機能ならすべてデータ容量が消費されないため、LINE MUSICやLINEのビデオ通話などをよく利用する方などはデータ容量の心配をせずに気軽に使えるようになってかなり便利です。

データ容量が消費されないなら、その分データ容量の小さいプランで契約しやすいですね。
LINEMOの料金
LINEMOは「ミニプラン」と「スマホプラン」という料金プランを採用しています。
詳しいLINEMOの料金プランは以下の表の通りです。
ミニプラン | スマホプラン | |
月額料金 | 990円 | 2,728円 |
データ容量 | 3GB | 20GB |
通信方式 | 4G・5G対応 | |
速度制限時 | 最大300kbps | 最大1Mbps |
国内通話料 | 22円/30秒 |
LINEMOは3GBと20GBのプランが用意されており、基本料金は相場よりも安い金額に設定されています。特にミニプランは3GBが1,000円以下で利用できる点が魅力的です。
LINEの機能をよく使う方であれば、LINE使用時のデータ容量が消費されないことを踏まえ、ミニプランを契約するといった契約の仕方をおすすめします。

速度制限がかかるとやや遅めの速度になってしまう点に注意が必要です。
LINEMOの端末
LINEMOはスマホの取り扱いをしていません。
iPhoneとAndroidどちらの端末も最新端末まで動作確認はできていますが、LINEMOのサービスとして端末を販売しているわけではないため、別途自分で用意する必要があります。スマホとのセット割などが適用できない分、端末購入にコストがかかってしまうことを押さえた上でLINEMOでよいか考えてみてください。

フリマアプリや中古ショップなどを利用すればスマホ端末が安く手に入ります。
LINEMOのメリット・デメリット
LINEMOのメリット・デメリットの内容として、以下の3つを見ていきましょう。
・eSIMでの契約が可能
・端末購入はできない
LINEMO最大のメリットは、LINEがギガフリーで利用できる点です。トークや通話でデータを消費しないため、データ量の節約にもつながります。
ただし、位置情報の送信やLive・スタンプショップの利用などの一部機能はLINEギガフリーの対象外です。普段から利用しているサービスが、ギガフリーに含まれるかどうかは必ず確認しましょう。
また、契約時に端末購入ができない点はデメリットとしてあげられます。あらかじめ端末を用意しておく必要があることに加え、利用する端末によってはSIMロック解除の手続きが必要です。
対応端末でないと動作保証もないため、問題なく利用できる端末かどうかはしっかりとチェックしてください。

Softbankのオンラインショップで購入できないのも、LINEMOのデメリットです。
LINEMOの実際の評判・口コミ
LINEMOの実際の評判、口コミをチェックしてみましょう。
iPad miniにSIMを入れずiPhoneのBluetoothテザリングで使うやり方を4ヶ月間続けたけどやっぱり不便。で、LINEMOのミニプラン 3GBを使ってみることにした。速度制限時の300kbpsは少し気になるけど、まあ月3GBを超えることはないし、今なら実質半年間無料なのも嬉しいしね^^
— ラクサ(梅村ロティプラタ) (@ume_bison) February 15, 2023
LINEMOの料金プランに魅力を感じている方が多くいます。
口コミでは3GBのミニプランを利用し、キャンペーンにより実質無料になるためお得を感じておられます。
2年前くらいから言ってるんだけど、メイン回線を早いとこLINEMOにしないとなあ。LINEMOは端末セット的なやつないし、ahamoと違ってSBから即切り替えたら普通にBL化すると記憶してるので、別にいつでもできる話なんですよね。
— はるつばめ(進電舎) (@Shindensha) February 3, 2023
LINEMOでは端末の販売がありません。その点デメリットに感じている方が多くいました。
端末は回線とは別に用意しなければならないため注意が必要です。
LINEMOは3GB990円で利用できお得です。月額料金を安く利用したい人におすすめです。
端末を安く購入したい方や端末を準備するのに手間を感じる人にはおすすめできません。
LINEMOで現在実施中のキャンペーン
LINEMOで実施されているキャンペーンは、下記の通りです。
・3ヶ月データ増量キャンペーン
・LINEMO招待プログラム
・PayPayポイントあげちゃうキャンペーン
・HELPO
・通話オプション割引キャンペーン
・追加申込でPayPayポイント3,000円相当プレゼントキャンペーン
・基本料初月0円特典
LINEMOのキャンペーンは、他社と比べて比較的長い期間提供されています。そのため、申し込みタイミングによって利用できないといったことがほぼありません。
とはいえ、期間限定のキャンペーンがあるのも事実です。気になるキャンペーンがある場合は、申し込みできる時期もしっかり確認しておきましょう。

割引に関係するキャンペーンが多いため、試しに利用してみるのも一つの手段です。
povo:データトッピングで高速通信できる

povoってどんな格安SIMなの?

必要なタイミングでデータ量を購入(トッピング)できる格安SIMです。
povoはauのサブブランドとして提供されており、固定の月額料金を設けていません。トッピングと呼ばれる料金形態を採用しており、必要なときに必要な分だけデータ量を購入できます。
そのため、まとめて購入してしまえば使い切るまで追加費用は発生しません。うまく使えば、かなり料金を節約できるでしょう。
なお、購入したデータ量ごとに有効期限が設けられています。期限を超過すると、残ったデータ量は失効となるため注意しましょう。

一定期間であれば、0円で維持できるサービスとなっています。
povoの料金
povoの料金プランとして、データ量ごとの料金と有効期限を見ていきましょう。
データ容量 | 料金 | 有効期限 |
データ使い放題 | 330円 | 24時間 |
1GB | 390円 | 7日間 |
3GB | 990円 | 30日間 |
20GB | 2,700円 | 30日間 |
60GB | 6,490円 | 90日間 |
150GB | 12,980円 | 180日間 |
上記のほか、5分間かけ放題が550円、かけ放題が1,650円のトッピングとして提供されています。通話のオプションが必要な場合は、上記を活用しましょう。
なお、180日間以上トッピング未購入の場合は自動解約されてしまいます。基本料金は0円ですが、永久にそのまま所持できるわけでない点には注意が必要です。

自動解約前にはメールとSMSで通知が届くため、見逃さないようにしましょう。
povoの端末
povoでは端末を取り扱っていないため、あらかじめ自分で端末を用意しておく必要があります。iPhone・Androidのどちらにも対応しているため、自分の利用したい端末が含まれているかは事前に確認しておきましょう。
なお、家電量販店や中古で端末を用意するほか、auオンラインショップでの購入も可能です。

Web上で手続きを完結させられるため、非常に便利な購入方法といえます。
povoのメリット・デメリット
povoのメリット・デメリットとしてあげられる内容は、下記の通りです。
・サブブランドであるため通信が快適
・速度制限時は最大128kbps
povoはトッピングでの料金を採用しているため、基本料金に該当する部分がありません。そのため、最大180日間は0円での維持が可能です。
通常通り使う場合には無縁かもしれませんが、電話番号を維持しておきたい人やサブ回線にかける料金を節約したい人にはおすすめといえるでしょう。
ただし、速度制限にかかっている間は最大128kbpsでの通信となります。格安SIM・サブブランドの多くは1Mbpsでの通信となるため、制限時の速度が圧倒的に遅いのはpovoならではのデメリットです。

速度制限に関しては、データ容量を購入したタイミングで解除されます。
povoの実際の評判・口コミ
povoの実際の評判や口コミをチェックしてみましょう。
5年半続けてきた格安SIMのmineoでしたが、povo2.0に乗り換えました。月3GBで990円と安いのに昼間も早い。#povo pic.twitter.com/F1DaZPkK0y
— mabushii_sign (@mabushii_sign) October 3, 2021
povoはau回線を利用し、混雑する時間帯でも快適に利用できる口コミが多くありました。
自分でデータ容量をトッピングして使えるため、無駄なくお得に利用できます。
povoって、微妙だな。
トッピングの有効期間が短すぎる。
30日を超えて有効なトッピングは20GBを超える物しかない。
3GB990円は安いように見えるが、
繰り越しもできないから
それほど得にも見えん。— ふがおん (@fugafugaOnline) October 2, 2021
povoのトッピングの有効期限の短さに不満を持つ方がいました。
povoでは自分の使用データ量に合わせて選べますが、それぞれ有効期限があります。
30日を超える有効期限を選びたい場合、20GB以上を選びましょう。
povoは自分で自由にデータ量を毎月調整できお得に利用できます。
毎月のデータ量がバラバラで、お得に利用したい人におすすめです。
しかしpovoはデータくりこしがなく、自分でトッピングを選ぶ必要があるため
手間を掛けるのが面倒な人にはおすすめできません。
povoで現在実施中のキャンペーン
povoで実施されているキャンペーン内容については、下記を参考にしてください。
・DAZNトッピングを買ってギガゲット!キャンペーン
・povo2.0 x auスマートパスプレミアム入会キャンペーン
・OPPO公式オンラインショップ限定 povo2.0キャンペーン!
・Googleストア限定 povo2.0キャンペーン!
データ量以外のトッピングを購入することで利用できるキャンペーンが多く、うまく組み合わせることで実質料金も抑えられます。

データ量をプレゼントしてくれるキャンペーンが多いのは、povoならではの特徴といえます。
BIGLOBEモバイル:カウントフリーでさまざまなサービスのデータ容量の消費が抑えられる

BIGLOBEモバイルはどんな格安SIMなの?

BIGLOBEモバイルはカウントフリーオプションを利用することでさまざまなサービスのデータ容量の消費が抑えられる格安SIMサービスです。
「エンタメフリー」という名称でサービスが提供されており、エンタメフリーの対象サービスとして以下のものがあげられます。
エンタメフリーの対象サービス
・動画配信:YouTube、ABEMA、U-NEXT、YouTube Kids
・音楽・ラジオ配信:YouTube Music、Apple Music、Spotify、Amazon Music、LINE MUSICなど
・電子書籍配信:dマガジン、dブック、楽天マガジン、楽天Kobo
・その他のアプリ:Facebook Messenger、au PAY マーケット
毎月音声通話SIM:308円、データSIM:1,078円を払えばこれらの機能のデータ容量が抑えられるため、契約するプランのデータ容量を小さくして月額料金を抑えることが可能です。

実際、エンタメフリーを考慮してデータ容量の小さい料金プランが提供されています。
BIGLOBEモバイルの料金プラン
BIGLOBEモバイルは「プランS」と「プランR」と「プランM」という料金プランを採用しています。
詳しいBIGLOBEモバイルの料金プランは以下の表の通りです。
プランS | プランR | プランM | |
月額料金 | 1,078円 | 1,320円 | 1,870円 |
データ容量 | 1GB | 3GB | 6GB |
通信方式 | 4G・5G対応 | ||
速度制限時 | 最大200kbps | ||
国内通話料 | 22円/30秒 |
プランSは1GB、プランRは3GB、プランMは6GB使えるプランとなっています。
データ容量は比較的小さめに設定されていますが、これにエンタメフリーを付けても2,000円前後程度になります。そのため、データ容量の大きなプランを求めている方でも、他社よりも安い料金でデータ容量をそこまで気にせずインターネットを楽しむことが可能です。

初めからデータ容量が大きいプランよりもデータ容量が小さなプランにオプションを付けるかどうかの選択肢が与えられていて契約しやすいですね。
BIGLOBEモバイルの端末
BIGLOBEモバイルはiPhoneとAndroidのスマホを取り扱っています。
どちらかといえばAndroid端末に力を入れており、「Xperia 10 Ⅳ」や「OPPO Reno7 A」といった端末が提供されています。他にもさまざまなAndroidの端末を取り扱っているため、気になる方はチェックしてみてください。

iPhoneだと12シリーズから取り扱っていますが、2023年6月現在はiPhone12の販売を終了しています。
BIGLOBEモバイルのメリット・デメリット
BIGLOBEモバイルのメリット・デメリットとして、以下の内容を見ていきましょう。
・BIGLOBEでんわで通話料金半額
・通信速度はあまり期待できない
BIGLOBEモバイル最大のメリットは、エンタメフリー・オプションを提供していることといえます。YouTubeをはじめとしてさまざまなサービスにかかるデータ量の節約が可能です。
料金は音声通話SIMで318円、データSIMで1,078円かかりますが、契約するデータ量を抑えられれば負担にはなりません。
エンタメフリー・オプションが便利な反面、通信速度はあまり期待しないほうが良いです。格安SIMの中でも実測値は遅めで、使い方次第では不便さを感じます。
特にスマホゲームをプレイしたり、データの送受信が多かったりする人は、契約するかどうかを吟味しましょう。

大手キャリアと比較すると、10分の1程度の実測値となっています。
BIGLOBEモバイルの実際の評判・口コミ
BIGLOBEモバイルの実際の評判、口コミをチェックしましょう。
BIGLOBE モバイルにしたけど、めちゃくちゃ遅いですね。まあ、安いからいいけど。
2年目はないな。— 空気読無 (@air_braker) December 19, 2021
BIGLOBEモバイル解約の電話がなかなか繋がらなくてちょっとイライラしてたけど、
電話のお姉さん少し疲れた声してたのから察するに、一日中解約のご案内と、繋がらないことのクレームを受け続けたんだなと優しい気持ちになれた— Y {name} Ku (@kbt7622) March 22, 2021
UQよさそうって思っとった…!
でも結局、エンタメフリーに惹かれてBIGLOBEモバイルにしたよ…😂
格安スマホってガチで安いね……😇😇😇— 咲良 (@sakura12ts) December 15, 2021
BIGLOBEモバイルの通信速度は、口コミを見ると「遅い」と感じる方が多くいました。
通信速度は環境によって異なり、時間帯によって違います。
いつでも快適に利用したい人は別の格安スマホサービスを利用しましょう。
BIGLOBEモバイルの独自サービスであるエンタメフリーオプションに魅力を感じている人がたくさんいます。
パケット通信量がカウントされないため、外出先でも気にせずに利用できます。
BIGLOBEモバイルは、独自サービスや料金を安くしたい人におすすめです。
一方で通信速度やサポートに期待している人にはおすすめできません。
BIGLOBEモバイルで現在実施中のキャンペーン
BIGLOBEモバイルで現在実施中のキャンペーンは、下記の通りです。
・セキュリティセット・プレミアム基本ライセンス 最大2か月無料特典
エンタメフリー・オプションについては、音声通話SIMで申し込むことで最大6か月間無料となります。気になる場合は、ぜひ一度試してみてください。

他社と比べると、キャンペーンの数自体は少なめですね。
Y!mobile:親子割で月額料金が安くなる

Y!mobileはどんな格安SIMなの?

Y!mobileは親子割で月額料金が安くなる格安SIMサービスです。
1回線だけ契約するだけならそこまでお得感はありませんが、2回線目をシンプルMあるいはシンプルLで契約すると、2回線目以降の料金が毎月1,100円割引されます。ただし、1回線目には家族割が適用されないため注意してください。それでもトータルで見ると親子割を組んだ方が安くなります。
Y!mobileを契約するならまとめて2回線以上契約することをおすすめします。

親子割が適用されるのは5歳から18歳までのお子さまのいる家庭だけです。
Y!mobileの料金プラン
Y!mobileは「プランS」と「プランR」と「プランM」という料金プランを採用しています。
詳しいY!mobileの料金プランは以下の表の通りです。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
月額料金 | 2,178円 (家族割適用:990円) |
3,278円 (家族割適用:2,090円) (親子割適用:2回線目以降990円) |
4,158円 (家族割適用:2,970円) (親子割適用:2回線目以降1,870円) |
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
通信方式 | 4G・5G対応 | ||
速度制限時 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
国内通話料 | 22円/30秒 |
Y!mobileは先ほど触れたように、親子割が適用されると月額料金がかなり安くなります。また、シンプルSプランに対しても家族割なら適用されるため、複数回線契約する方はY!mobileをチェックしてみてください。

シンプルMだと割引適用額が大きく、速度制限時の通信速度も速くなるため、データ容量の大きいプランの利用がおすすめです。
Y!mobileの端末
Y!mobileはiPhoneとAndroidのスマホを取り扱っています。
ただ、取り扱っている端末はiPhoneだとSEシリーズや12シリーズで、Androidも「OPPO Reno7 A」などの半年前に発売された端末までしか取り扱っていません。他の格安SIMサービスと比べてiPhoneとAndroidどちらも最新端末は使えないことを押さえておいてください。

どうしても最新端末がよい場合は、別途最新端末を購入するしかありません。
Y!mobileのメリット・デメリット
Y!mobileのメリット・デメリットについては、下記の内容となっています。
・家族割での契約がお得
・料金は少し割高
Y!Mobileは格安SIMの中でも、実店舗の数がかなり多いです。街中はもちろん、ショッピングモールや商業施設の中にも店舗を構えています。
そのため、対面でのサポートを受けられるのはかなりのメリットといえるでしょう。大手キャリアのように、サポート面を重視する人におすすめです。
ただし、料金については他社よりも割高です。大手キャリアと比べれば安いですが、他の格安SIMから切り替えるのには向きません。
家族割を適用すれば2回線目以降は安くなりますので、Y!Mobileをお得に利用したい人はうまく活用してください。

最大1,188円の割引を9回線まで受けられます。
Y!mobileの実際の評判・口コミ
Y!mobileの実際の評判、口コミをチェックしてみましょう。
コロナ期に一回変えたんだがY!mobile格安SIMの中でも絶妙に高いからnuro mobileに変えようか検討中。固定費を削るのがいちばん楽だから削れるものは削ろう
— 🐱 (@fuchsiap_) March 4, 2023
すみません。勘違いしていました😥
ワイモバイルは家族割・ネット割の額が大きく、Yahoo経済圏の恩恵がメリットですが、逆にそれは縛りにもなります。なので個人的には、500円高くてもデータ繰り越し、バースト通信、節約モードがあり、自由に選べるUQモバイルに軍配が上がると思います😄
— 門 士(Tsukasa Kado) (@kamen_teacher_x) February 2, 2021
Y!mobileは格安スマホサービスの中では割高なサービスです。口コミで「絶妙に高い」と感じています。
3GB「2,178円」と他社スマホサービスと比べると見劣りしますね。
家族2台目割引を適用され、はじめて他社と同水準になります。
Y!mobileはYahoo!経済圏での利用がお得です。Yahoo!プレミアムサービスが含まれクーポンやショッピングでの付与が見込めます。
Y!mobileはYahoo!経済圏でよく買い物をする方、家族割で安くしたい人におすすめです。
一方で、1台で格安スマホサービスを利用したい方には料金が高いためおすすめできません。
Y!mobileで現在実施中のキャンペーン
Y!mobileで実施されているキャンペーンについては、下記の通りです。
・事務手数料0円特典(LINEモバイル→Y!mobile)
・スマホショルダーバッグ プレゼント キャンペーン
・大好評!超PayPay祭
・親子でダブルにおトク!
・ワイモバ親子割
・オンラインストアでSIMカード/eSIMご契約でPayPayポイントプレゼント
・新どこでももらえる特典
上記は一部抜粋したキャンペーンとなっており、家族で複数回線契約することで受けられるキャンペーンが提供されています。
親子での契約は特にお得になるため、子供用のスマートフォンを検討している人にもおすすめのキャリアです。

併用できるキャンペーンも多いため、適用条件はしっかり確認してくださいね。
OCNモバイルONE:MVNOのドコモ回線で4年連続総合1位を獲得している

OCNモバイルONEはどんな格安SIMなの?。

OCNモバイルONEはMVNOのドコモ回線で4年連続総合1位を獲得している格安SIMサービスです。
格安SIMサービスにはさまざまな種類がありますが、その中でもドコモ回線を取り扱っている事業者の中で最も高く評価されています。ユーザーから評価されている回線と言われるとそれだけ安心感を持って利用しやすいですね。

ドコモからそのまま乗り換えやすいため、ドコモユーザーにおすすめできます。
OCNモバイルONEの料金プラン
OCNモバイルONEは「音声対応SIMカード」と「SMS対応SIMカード」と「データ通信専用SIMカード」という3つの料金プランを採用しています。
詳しいOCNモバイルONEの料金プランは以下の表の通りです。
音声対応SIMカード | SMS対応SIMカード | データ通信専用SIMカード | |
月額料金 | 550円~1,760円 | 990円~1,760円 | 858円~1,628円 |
データ容量 | 500MB~10GB | 3GB~10GB | 3GB~10GB |
通信方式 | 4G・5G対応 | ||
速度制限時 | 最大200kbps | ||
国内通話料 | 11円/30秒 |
OCNモバイルONEは機能別と容量別に料金プランが細かく分かれています。そのため、自分の使いたい機能や容量に合わせて料金プランが選びやすいです。
月額料金は相場程度の料金ですが、国内通話料金が通常の半額ほどになっています。そのため、通話時間次第では通話オプションを契約しなくても使いやすいです。

速度制限時に200kbpsまでしか出せない点に注意しましょう。
OCNモバイルONEの端末
OCNモバイルONEはiPhoneとAndroidのスマホを取り扱っています。
OCNモバイルONEは他社から乗り換える場合に、端末料金が最大13,000円まで割引されます。格安SIMへの乗り換えに際して端末を交換したいと考えている方は、OCNモバイルONEの利用がおすすめです。

iPhoneだと13シリーズ、AndroidだとAQUOS sense7などを取り扱っています。
OCNモバイルONEのメリット・デメリット
OCNモバイルONEのメリット・デメリットについては、下記の内容を参考にしてください。
・節約モードが利用できる
・大容量プランは提供なし
OCNモバイルONEの通話オプションは、格安SIMの中でもかなり多いです。10分かけ放題・トップ3かけ放題・完全かけ放題が提供されているため、自分に合った内容で契約できるのは魅力でしょう。
もちろん、通話オプションを利用せずに契約もできます。後から追加もできるため、ライフスタイルの変化に合わせて契約すべきかどうか判断してください。
対して、大容量プランが提供されていない点には注意が必要です。最大でも10GBでの契約となるため、ネット中心での契約には向きません。
外出先で動画やゲームを使う機会があるなら、他の格安SIMの利用を検討してみましょう。

あらかじめ、どのくらいデータ量を使っているか確認しておくのが大切です。
OCNモバイルONEの実際の評判・口コミ
OCNモバイルONEの実際の評判、口コミをチェックしてみましょう。
OCNモバイルONEで狙ってる端末安いけど契約したら回線増えるしサブ回線のUQモバイル解約するか
— オタ麻呂 (@airmoto235) August 18, 2020
NUROは加入してる世帯数によって値段安くなっていって、最安だと1900円/月くらいになるよ!
ワイモバとか使ってるのならそれとセットになるのは良さそうだね
こちらはスマホのMVNOがOCNモバイルだったのでセットになるOCN光にしてた途中から変えるとお金かかるからビシッと決めよう🙆
— kawasann (@kawasann) August 24, 2020
他のmvnoに比べると少し割高では有りますけど、OCNモバイルとかいかがでしょう?
端末種類が豊富でしたし、重くなる時間帯も割とすいすいです。(ビッグローブモバイルから移って速度にびびる)— がらぱごすけなしぬこ@へにょ (@nobizo7) March 8, 2021
OCNモバイルONEは、スマホSALEを実施し端末を安く購入できるのが魅力です。
口コミでも端末を安く購入できる点を評価しています。
さらにOCN光とOCNモバイルONEをセット契約すると毎月220円割引されるお得なキャンペーンを実施中です。
NTTエコノミーMVNOとして提供され、格安スマホサービスにありがちな通信速度の低下が見られません。
OCNモバイルONEは端末を安く購入したい方、ストレスなく通信したい方におすすめです。
一方で大容量プランが用意されておらず、20GB以上利用したい方はおすすめできません。
OCNモバイルONEで現在実施中のキャンペーン
OCNモバイルONEで現在実施中のキャンペーンについては、下記の内容となっています。
・人気スマホ購入で最大17,000ptのdポイントをプレゼント
・OCN 光 モバイルセット 7か月割引キャンペーン
・最大5,495円キャッシュバックキャンペーン
・OCNで「AMEBAプレミアム」を新規で申し込みで実質5ヶ月無料
・ウイルスバスター モバイル 最大3か月無料キャンペーン
・「メールウイルスチェックサービス」「迷惑メールブロックサービス」最大3か月無料キャンペーン
格安SIMの中では珍しくキャッシュバックを提供しており、その他のキャンペーンが充実しているのも特徴です。
OCN光とのセット割も提供しているため、既存で契約している人はぜひ選択肢に入れてみてください。

実際、キャンペーン内容で人気を集めている格安SIMの一つです。
IIJmio:IIJmioひかりとセット購入で月額料金を実質無料にできる

IIJmioはどんな格安SIMなの?

IIJmioはIIJmioひかりとスマホをセット購入することで、スマホの月額料金を実質無料にできる格安SIMサービスです。
外出する機会の多い方だとデータ容量の大きいプランで契約する方が多いです。しかし、外出する機会が少なくて自宅にいることが多い方は、光回線をうまく使いこなしたほうが料金を安く抑えられてそのままPCも運用できます。
IIJmioひかりと合わせて契約すれば、スマホの月額料金が最大6か月間無料になるため、自宅でPCも使うような方はチェックしてみてください。

このキャンペーンを適用させると、さらにhuluチケット1か月分がもらえます。
IIJmioの料金プラン
IIJmioは「音声SIM」や「SMS」、「データ」などの5つの料金プランを採用しています。
詳しいIIJmioの料金プランは以下の表の通りです。
音声SIM | SMS | データ | |
月額料金 | 850円~2,000円 | 820円~1,980円 | 740円~1,950円 |
データ容量 | 2GB~20GB | ||
通信方式 | 4G・5G対応 | ||
速度制限時 | 最大300kbps | ||
国内通話料 | 11円/30秒 |
いくつかプランがありますが、IIJmioは機能別・データ容量別でプランが分かれています。今回はその中から上記の3つのプランに絞って紹介していきます。
全体的に見てどの料金プランでも相場より安いものが多いため、月額を抑えたい人向けの格安SIMということが出来るでしょう。

速度制限時に遅くなってしまう点はややネックですが、全体的にコスパのよいサービスと言えます。
IIJmioの端末
IIJmioはiPhoneとAndroidのスマホを取り扱っています。
IIJmioでは他社からの乗り換えでスマホが最大2,480円まで安くすることが可能です。格安SIMに乗り換える際に端末も一新したい方は、せっかくなのでお得な料金で気になるスマホ端末に乗り換えてみてください。

OPPO A77やXiaomi Redmi Note11などが一括払い5,000円以下の料金まで割引してもらえます。
IIJmioのメリット・デメリット
IIJmioのメリット・デメリットについては、以下の内容があげられます。
・ほとんどの機種でテザリングできる
・支払いはクレジットカードのみ
バースト機能とは、ページ読み込みの瞬間だけ通信速度が速くなる機能です。インターネットを使う上で、読み込み時のストレスを感じないのはかなりのメリットといえます。
低速状態でもバースト機能が利用できるため、ほとんどストレスを感じません。Twitterやテキストメインのサイトであれば、普段と変わらない感覚で利用できます。
なお、支払いはクレジットカードにしか対応していません。口座振替やコンビニ払いでは契約できないため、利用できる人は限られます。
デビットカードにも対応していないため、クレジットカードを持っていない場合はIIJmioの契約を諦めましょう。

テザリングについては、無料で利用できます。
IIJmioの実際の評判・口コミ
IIJmioの実際の評判、口コミをチェックしてみましょう。
なるほどです!IIJmioのau回線使ってるんですけど、混雑時が遅いのが気になってます…
実家のネット回線がau光なので、UQに乗り換えようかなーっと考えてます。— 星野 (@ICOCA25) March 15, 2023
IIJmioモバイルサービス ギガプラン
4ギガ → 5ギガプラン 税込990円
ギガが増えて安いので言うことなし。
通話しないので満足です🥰— YUMI (@cadtaro2018) February 22, 2023
IIJmioは格安スマホサービスのため、通信速度が遅いと感じている方が多くいました。
「混雑時に遅いのが気になっている」と口コミがあり気になりますね。
IIJmioはギガプランを2GB~利用できます。
2023年4月1日からは料金据え置きで4GB→5GBに8GB→10GBに増量されます。
口コミでも安さを指摘する声が多数ありました。
IIJmioは月額料金を節約したい方、他社と同じ金額でデータ量を多く利用したい方におすすめです。
一方で、ストレスなく通信したい方にはおすすめできません。
IIJmioで現在実施中のキャンペーン
IIJmioで実施されているキャンペーンは、下記の通りです。
・ギガ増量!先行記念キャンペーン第2弾人気のスマホが大幅値下げ
・モバイルルータ超特価キャンペーン
・ご愛顧感謝キャンペーン
・スマホとセットでIIJmioが最大6ヶ月無料
・音声eSIMを申し込むなら今!初期費用半額キャンペーン
・タブレット&PC大特価
・IIJmioクーポンカード20%増量キャンペーン(セブンイレブンのみ)
他社と比べると期間が短いキャンペーンが多いため、タイミングを逃さないように注意してください。

SIMの種類で適用可否が変わるため、対象になるかは必ず確認しましょう。
J:COMモバイル:60歳以上の方専用のプランのコスパがよい

J:COMモバイルはどんな格安SIMなの?

J:COMモバイルは60歳以上の方専用のプランのコスパがよい格安SIMサービスです。
「シニア60割」という名称のプランで、かけ放題が12か月無料かつ5GBのデータ容量で毎月1,078円で利用できます。さらに、サポート体制もしっかりしているため、何か困ったことがあれば気軽に相談しやすいです。
本来かけ放題やサポートを適用させるならそれぞれ月額550円かかります。しかし、シニア世代の方であればそれらが無料になってお得かつ安心感を持ってスマホが利用できます。

シニア世代に該当する方はチェックしておきたいですね。
J:COMモバイルの料金プラン
J:COMモバイルは1GBから30GBまで4つの段階のデータ容量に分けて料金プランが用意されています。
詳しいJ:COMモバイルの料金プランは以下の表の通りです。
1GB | 5GB | 10GB | 20GB | |
月額料金 | 1,078円 | 1,628円 | 2,178円 | 2,728円 |
データ容量 | 1GB | 5GB | 10GB | 20GB |
通信方式 | 4G・5G対応 | |||
速度制限時 | 最大200kbps | 最大1Mbps | ||
国内通話料 | 22円/30秒 |
1GBで1,000円程度かかることを考えると、やや割高な料金という印象を受けてしまいます。
ですが、J:COMのテレビやネットなどのサービスのうちいずれか1つを契約するとデータ盛りが適用されます。データ盛りが適用されると、1GBプランで5GB、5GBプランで10GB、10GBプランで20GB、20GBプランで30GBまで利用できるようになります。

J:COMの別のサービスと併用する場合、J:COMモバイルはどんな方でもおすすめです。
J:COMモバイルの端末
J:COMモバイルはiPhoneとAndroidのスマホを取り扱っています。
J:COMモバイルも他の格安SIMサービス同様に、比較的新しい機種は取り扱っているものの、最新機種までは対応しきれていない状態です。特別お得な金額で手に入るわけではないことを理解した上で、J:COMモバイルで端末購入も検討してみてください。

比較的新しい端末をすでに持っているなら、その端末をそのまま使ったほうがよいです。
J:COMモバイルのメリット・デメリット
J:COMモバイルのメリット・デメリットとして、下記の内容を見ていきましょう。
・J:COMショップが全国41か所に展開
・割引前提でなければ料金は高い
J:COMモバイルで利用できる「最強ヤング割」は、26歳未満の契約者を対象としているキャンペーンです。最大1,078円の割引は6か月にわたって適用されるため、通信費を節約できます。
また、対象になるのは本人だけではありません。同居する家族についても最大5回線まで割引対象となるため、台数が増えれば増えるほどお得です。
逆にいうと、割引が利用できない場合は格安SIMの中でも料金が高めに設定されています。特に5GB以上のプランで契約する場合は、J:COMモバイルよりもお得な格安SIMが多いことを覚えておきましょう。

J:COMショップが近所にあれば、対面でのサポートを受けられるのは安心です。
J:COMモバイルの実際の評判・口コミ
J:COMモバイルの実際の評判、口コミをチェックしましょう。
J:COMモバイル安いな‥
子供と3回線分で5000円そこそこって。
我が家のWi-FiもJ:COM🥺
これdocomo解約して乗り換えるべき?— miyu (@miyupekoo) May 22, 2021
J:COMモバイルのメリット
・安い
・超過後の最大速度が1mbps
・普通に繋がるデメリット
・転居手続きがweb未対応
・窓口は電話のみで9~18時
・電話をしてもたらい回し普通に使う分には問題ないけど、手続きやサポートがダメ。電話いらないからせめてメールに対応して欲しいところ。
— しー©通販🛍福袋💕国内外ブラックフライデーセール🎈アドベントカレンダー🎄クリスマスコフレ🎁 (@shiichan_sale) May 31, 2021
J:COMモバイルは、ケーブルテレビを契約しているならお得に利用できます。
最強ヤング割を適用できるとパケット増量され他社スマホサービスに比べて安くなります。
J:COMモバイルは、ケーブルテレビを利用しているならおすすめのサービスです。
一方で、セット割引を適用できない場合、手続きやサポート体制の充実を求めるならおすすめできません。
J:COMモバイルで現在実施中のキャンペーン
J:COMモバイルで現在実施中のキャンペーンについては、以下の内容を参考にしてください。
・【WEB申込限定】J:COM MOBILE 契約事務手数料無料
・J:COM MOBILEシニア60割
条件を満たせばお得になるキャンペーンが数多く提供されているのが、J:COMモバイルの特徴といえます。

年齢や申し込み方法に注意して、うまくキャンペーンを活かしましょう。
HISモバイル:HISならではの特典が豊富

HISモバイルはどんな格安SIMなの?

HISモバイルはHISならではの特典が豊富な点が特徴的な格安SIMサービスです。
たとえば、国内航空券+ホテルが割引されるクーポンがプレゼントされたり、オンラインで世界一周できるツアーに参加できたりする抽選が行われています。国内・海外旅行に興味がある方や頻繁に遠方まで外出する方にとって魅力的なキャンペーンが豊富です。

2023年6月時点で、海外向けのポケット型Wi-Fiのレンタルの割引キャンペーンなども実施しています。
HISモバイルの料金プラン
HISモバイルは「自由自在プラン」というかなり柔軟性の高いプランが用意されています。
詳しいHISモバイルの料金プランは以下の表の通りです。
自由自在プラン | |
月額料金 | ・~1GB:550円 ・~3GB:770円 ・~7GB:990円 ・~20GB:2,190円 ・~50GB:5,990円 |
データ容量 | 50GBまで |
通信方式 | 4G対応 |
速度制限時 | 最大200kbps |
国内通話料 | 9円/30秒 |
HISモバイルは楽天モバイルのように従量課金制の料金システムを採用しています。毎月使用するデータ容量によって料金が変わるため、無駄なコストを支払わずに済む点が特徴的です。
また、20GBを超えてくるとかなり高くなってきますが、それほどデータ容量を消費しないのであれば、安い料金でインターネットが利用できます。

国内通話料が他社より安い点も魅力的ですね。
HISモバイルの端末
HISモバイルはiPhoneとAndroidのスマホを取り扱っています。
オンラインショップでどちらのOSのものでも比較的新しい端末を購入することが可能です。それだけでなく、中古スマホでの取り扱いにも力を入れており、中古スマホでよければ毎月ワンコイン以下の支払いで購入できます。

中古スマホでもよいといった方なら、HISモバイルで購入できる端末の選択肢が広がります。
HISモバイルのメリット・デメリット
HISモバイルのメリット・デメリットは、下記のようになっています。
・20GBプランがお得
・Softbank回線のプランは割高かつ選択肢が少ない
HISモバイルはどのプランであっても契約期間が設けられていません。そのため、いつでも好きなタイミングで解約できます。
契約期間があると、使ってみて合わなかったときにも使い続けなければなりません。不満を抱えながら使い続ける必要がないのは、かなりの強みです。
なお、HISモバイルではドコモ回線とSoftbank回線を提供していますが、Softbank回線のプランは料金が割高に設定されています。
加えて、ドコモ回線と比べると選択肢も少ないです。自分に合ったプランで契約したい場合は、ドコモ回線を選びましょう。

プラン内容は若干複雑ですが、理解して契約すれば特に問題はありません。
HISモバイルの実際の評判・口コミ
HISモバイルの実際の評判や口コミをチェックしてみましょう。
20GBプランに限っては実質値上げだな…
RT @salad831: 販売終了したプラン
販売終了となったプラン(格安ステッププラン・格安弐拾プラン・格安かけ放題プラン・データステッププラン・SMSデータステッププラン)Hisモバイルの格安弐拾が終了してる!! pic.twitter.com/09kOIZoyAP
— 野菜サラダ (@salad831) May 26, 2022
#HISモバイル は、NTTドコモの回線を使用しており、データ通信が100MB未満なら月額290円で回線を維持できる。HISモバイルが魅力なのは、通話料が30秒9円という設定になっている点だ。
HISモバイルでは5分かけ放題が500円…
— 青海義行 (@oomikoukou) May 26, 2022
HISモバイル
もうすぐ解約するんですが昨日昼休み使ってみたら激遅
最近はMVNOでもそこそこスピード出てるの多い感じですがどこか懐かしさを感じる遅さ
もしかしたら日本通信もこんな遅いの?と想像しちゃうけど日本通信はそんな事ないですよね?— OPPovo (@uqkq3) June 3, 2022
HISモバイルは新料金プランになり20GBプランが2,178円から2,190円と実質値上げとなりました。
値上げを指摘する声がありました。しかし7GB以下のプランは値下げとなり、お得です。
一方でドコモ回線を利用し通話料金が他社格安スマホサービスに比べ安く利用できる点を評価しています。
30秒9円と、他の30秒21円に比べると大幅に安く提供しています。
HISモバイルは通話をよく利用する方、海外で利用する方におすすめです。
一方で、通信速度に不安を感じる方におすすめできません。
HISモバイルで現在実施中のキャンペーン
HISモバイルで実施されているキャンペーンは、以下を参考にしてください。
・自宅で世界一周旅行体験!「オンライン世界一周ツアー」にご招待!
・春の乗り換えキャンペーン第2弾
・春の乗り換え買取額アップキャンペーン
・海外Wi-Fiレンタルいつでも10%OFF
・光回線同時ご契約で 半年分の携帯代金0円!
上記はスマートフォンに関するキャンペーンとなっており、このほかにもモバイルWi-Fiや光回線に関連する内容が実施されています。

常設のキャンペーンはほとんどないため、申し込みタイミングを逃さないようにしましょう。
NUROモバイル:NEOプラン申し込みで15,000円のキャッシュバックがもらえる

NUROモバイルはどんな格安SIMなの?

NUROモバイルはNEOプランに申し込むことで15,000円のキャッシュバックがもらえる格安SIMサービスです。
元々NUROは光回線サービスを提供しており、そこでも大型のキャッシュバックを提供していることで知られています。それだけでなく、格安SIMサービスでも大型のキャッシュバックキャンペーンを実施しています。

キャッシュバックでお得に格安スマホを使っていきたい方におすすめです。
NUROモバイルの料金プラン
NUROモバイルは「高品質SIMプラン」と「格安SIMプラン」の2パターンに分かれており、さらにその中でいくつかのプランが用意されています。
詳しいNUROモバイルの料金プランは以下の表の通りです。
高品質SIMプラン | 格安SIMプラン | |
月額料金 | ・NEOプラン Lite:2,090円 ・NEOプラン:2,699円 ・NEOプランW:3,980円 |
・VSプラン:627円~ ・VMプラン:825円~ ・VLプラン:1,320円~ ・お試しプラン:330円~ ・かけ放題プラン:1,870円 |
データ容量 | 20GB・40GB | ・VSプラン:3GB ・VMプラン:5GB ・VLプラン:10GB ・お試しプラン:0.2GB ・かけ放題プラン:1GB |
通信方式 | 4G・5G対応 | |
速度制限時 | 最大1Mbps | 最大200kbps |
国内通話料 | 11円/30秒 (NUROモバイルでんわ適用時) |
NUROモバイルは比較的データ容量の小さいプランが多く、月額料金がお得なプランが揃っています。
さらに、お試しプランというものも用意されており、まずは小さな容量だけでも試しに格安SIMサービスを利用するところから始められます。まずは安心感を持っておきたいという方は、お試しプランから始めてみてください。
ちなみに、NEOプランでキャッシュバックを適用させた場合、1年間実質月額1,449円で20GBもの容量の格安スマホが利用できます。NEOプランを契約する方はキャッシュバックの受け取りを忘れないように注意してください。

キャッシュバックはサービス利用から8か月目にならないと申請手続きのメールが届かないため、申請を忘れないように気を付けましょう。
NUROモバイルの端末
NUROモバイルはAndroidのスマホのみ取り扱っています。
たいていの格安SIMサービスではiPhone端末も取り扱っていますが、NUROモバイルではAndroidスマホしか対応していません。iPhoneのスマホが購入できると思って契約してしまうと後で後悔してしまいます。

NUROモバイルで端末を購入するつもりで契約するなら、Androidの利用を検討している場合だけにしましょう。
NUROモバイルのメリット・デメリット
NUROモバイルのメリット・デメリットについては、以下の内容があげられます。
・データ繰り越しに対応
・クレジットカード支払いでしか契約できない
NUROモバイルはトリプルキャリアに対応しており、ドコモ・au・Softbank回線から好きなものを選んで利用できます。
回線の種別が変わらなければSIMロック解除も必要ないため、手続きの手間を減らせるのは魅力といえるでしょう。
ただし、クレジットカードを所持していなければ契約できません。クレジットカードを持っていない人が契約したい場合は、事前に作ってから申し込みを進めましょう。

データ繰り越しに対応しているため、無駄なく利用できるのもメリットです。
NUROモバイルの実際の評判・口コミ
NUROモバイルの実際の評判、口コミをチェックしてみましょう。
NURO光は速いけどNUROモバイルは死ぬほど遅いな、、予想通り、、
— ayakat (@ayakat01151) December 27, 2020
スマホもネットもNURO使ってるのにセット割がない謎。
nuro光+ソフトバンクは割引ある。
nuro光+nuroモバイルはない。なんでやねん。。
安いからいいんだけどさぁ。。— はらぺここけもも🐛🍎🍐🍑🍓🍊🍃 (@turukokemomo4) August 22, 2020
nuroモバイル解約したのに、即お試しプランで契約し直した。何をしているんだ。コスパ良すぎるんだ。
— Freaky Yossie⊿ (@yoshi_D5) September 3, 2020
NUROモバイルの口コミでは通信速度の遅さを指摘する声がありました。「死ぬほど遅い」と感じるほどです。
NURO光とのセット割引がないとの指摘もあり月額料金の不満を抱く結果に。
NUROモバイルは、キャンペーンなどを利用しキャッシュバックを受けたい方におすすめです。
一方で、通信速度やセット割引がなく月額料金を最安値で利用したい人にはおすすめできません。
NUROモバイルで現在実施中のキャンペーン
NUROモバイルで実施されているキャンペーンについては、下記の通りです。
・NEOプラン申し込みで最大18,000円キャッシュバック
・バリュープラス申し込みで月額基本料金が最大6か月間半額
・NEOプランW リリース記念キャンペーン
・Xperia 10 IVご購入キャンペーン
・かけ放題プランリリース記念特典
プランごとに利用できるキャンペーンが異なるため、自分の契約で適用される内容は必ず確認しておきましょう。

上記のほか、光回線とのセット割も利用できます。
LIBMO:スマホ料金を最大2万円相当還元してくれる

LIBMOはどんな格安SIMなの?

LIBMOはスマホ料金を最大2万円相当還元してくれる格安SIMサービスです。
どのスマホでも2万円割引してくれるわけではありませんが、対象機種として選ばれている端末を購入することで、最大2万円までお得な値段でスマホが購入できます。スマホの乗り換えから検討している方はチェックしてみてください。

MNP契約しないと2万円還元されず、新規契約だと1万円まで減額されてしまう場合もあります。
LIBMOの料金プラン
LIBMOは「なっとくプラン(ライト)」と「なっとくプラン」の2つのパターンの料金プランが用意されています。
詳しいLIBMOの料金プランは以下の表の通りです。
なっとくプラン(ライト) | なっとくプラン | |
月額料金 | <データ通信+音声通話+SMS> なし <データ通信のみ> 528円 |
<データ通信+音声通話+SMS> ・3GB:980円 ・8GB:1,518円 ・20GB:1,991円 ・30GB:2,728円 <データ通信のみ> ・3GB:858円 ・8GB:1,320円 ・20GB:1,991円 ・30GB:2,728円 |
データ容量 | 無制限 (最大通信速度 200kbps) |
3GB~30GB |
通信方式 | 4G対応 | |
速度制限時 | 最大200kbps | |
国内通話料 | 22円/30秒 |
ほとんど通信速度が出せない環境でも問題なければ使い放題のなっとくプラン(ライト)を選択、ある程度通信速度の速さが欲しければなっとくプランで自分に合った容量のプランを選択といった選び方が望ましいです。
また、データ通信のみと追加で音声通話・SMS機能も付いたプランも用意されているため、自分に合ったほうを選択しましょう。

自宅のWi-Fiを頼りにすることを前提になっとくプラン(ライト)を選択すると大幅にコストカットできます。
LIBMOの端末
LIBMOはiPhoneとAndroidのスマホを取り扱っています。
先ほど触れたように、LIBMOでは対象の端末が最大2万円まで割引されます。対象の端末として以下のものが指定されています。
最大2万円還元プログラム対象端末
・moto e32s
・AQUOS sense6
・OPPO Reno5 A
・Redmi Note 11
・AQUOS wish
やや型の古い端末にはなりますが、それでもよければ検討してみてください。

正確にはTLCアプリのポイントに最大2万円分まで還元される仕組みとなっています。
LIBMOの評判・口コミ
LIBMOの評判、口コミについてチェックしましょう。
LIBMO遅すぎて辛い😭まだ契約から1週間経ってないからたまたまだと信じたい…
MVNOはこれまで色々と契約してきたけどお昼以外でこんなに遅いのはリブモが初めてかも😭家族で使おうと思ってたけど保留だなー😢
— ピコちゃん👶🍼🤰 (@taro_otoku) January 11, 2023
Libmoはドコモでの取り扱いもいいけど、5g対応を早くしてほしい…
— らららーぷ (@rakuramp) December 2, 2022
LIBMOが怖いくらい安いからどうなんだろうなって検討中
— Noch (@new_2zuma) June 2, 2022
LIBMOはドコモ回線を利用する格安スマホサービスです。しかし通信速度の低下により「辛い」と感じるほど遅くなっています。
月額料金に対する不満は見られず、3GB「980円」と他社格安スマホサービスに比べて安く利用可能です。
LIBMOは月額料金をとにかく安く利用したい人におすすめです。
一方で通信速度が遅く知名度が低いため、安心して利用したい人にはおすすめできません。
LIBMOのメリット・デメリット
LIBMOのメリット・デメリットとして、下記の内容を見ていきましょう。
・SIMフリースマートフォンがセット購入できる
・1年以内の解約は違約金が発生する
LIBMOは月額料金が安い格安SIMとして人気です。特に大容量プランで契約する際の料金は他社よりもお得になることが多く、20GBや30GBでの契約を検討している人には最適といえるでしょう。
大手キャリアより安いのはもちろん、サブブランドとして展開されているサービスよりも通信費を安く維持できます。
その反面、1年以内に解約する場合は違約金が発生する点に注意しなければなりません。音声通話SIMの解約に限られますが、契約しているプランの1か月分が違約金となる点は理解しておきましょう。

違約金がかからない格安SIMが増えていることを考えると、かなりのデメリットです。
LIBMOで現在実施中のキャンペーン
LIBMOで現在実施中のキャンペーンは、下記のようになっています。
・5,000円相当還元プログラム
・事務手数料0円プログラム
・かけほ割
・端末割引プログラム(Wi-Fiルーター向け)
上記は新規契約を対象としたキャンペーンとなっており、このほかにも紹介キャンペーンや光セット割を提供しているのが特徴です。

お得に契約するためのキャンペーンが多い印象でした。
Yステーション:SIMのみ契約でも最大15,000円のキャッシュバックがもらえる

Yステーションはどんな格安SIMなの?

YステーションはSIMのみ契約でも最大15,000円のキャッシュバックがもらえる格安SIMサービスです。
YステーションはY!mobileの正規取扱店の1つで、Y!mobileよりも手厚い特典でY!mobileのサービスが受けられる契約先となっています。その特典の1つとして、SIMのみ契約でも最大15,000円のキャッシュバックが受け取れるキャンペーンを実施しています。

これまで50万台超の販売実績があり、怪しい代理店というわけではないのでその点は安心してください。
Yステーションの料金プラン
Yステーションの料金プランはY!mobileと全く同じ料金プランです。シンプルS、シンプルM、シンプルLから好きなものを選択し、複数回線契約すれば割引が適用される仕組みとなっています。
Y!mobile同様の料金プランと割引特典があって、その上でキャッシュバック特典が用意されています。Y!mobileをよりお得に契約するのであれば、Yステーションで契約するのが望ましいです。

格安SIMサービスが開通した翌週には指定された口座に振り込まれるため、受け取り忘れをすることもそうそうありません。
Yステーションの端末
YステーションはiPhoneとAndroidのスマホを取り扱っています。
Yステーションの場合はiPhoneSEやOPPO Reno7 Aといった端末を取り扱っており、最新の端末が購入できるわけではないです。ただ、端末も購入するとキャッシュバック額が2万円まで引き上げられます。

キャッシュバックのことを踏まえると、端末の購入を検討している方はそのままYステーションで端末を購入しても問題ありません。
Yステーションのメリット・デメリット
Yステーションのメリット・デメリットに関して、下記の情報を見ていきましょう。
・Y!Mobileにはない電話問い合わせに対応
・最大キャッシュバックはシンプルLでの契約が必要
Yステーションは独自特典として、20,000円のキャッシュバックを提供しています。Y!Mobileで申し込むよりもお得に契約できるのは、正規代理店だからこそのメリットでしょう。
ただし、最大キャッシュバックを受けるにはシンプルLで契約しなければなりません。プランが下がれば、その分キャッシュバック金額も少なくなります。
また、電話問い合わせに対応しているのも特徴です。対応時間も9時から22時となっており、仕事終わりに問い合わせできるのは安心のポイントといえます。

キャッシュバックも最短翌週と、圧倒的な速さです。
Yステーションの評判・口コミ
Yステーションの評判、口コミをチェックしてみましょう。
Yステーション振込早くていいっすね。(私は馴染みのお店があるんでそこでCB頂いてます)
— さ (@saitou_ya_tu) May 21, 2022
YステーションはY!mobileを取り扱っている代理店で、キャッシュバックに魅力を感じている人が多くいます。
通信速度やプランなどはすべてY!mobileと同等です。
Yステーションをおすすめできる人は、Y!mobileでSIMのみキャッシュバックを狙っている人です。
一方で、Y!mobile以外の格安スマホサービスを契約したい人にはおすすめできません。
Yステーションで現在実施中のキャンペーン
Yステーションで実施されているキャンペーンは、キャッシュバックのみとなっています。なお、契約する方法やプランによって異なるため、以下の表を参考にしてください。
契約種別 | 契約プラン | キャッシュバック金額 | |
SIM契約+機種購入 | シンプルL | 20,000円 | |
シンプルM | 15,000円 | ||
シンプルS | 5,000円 | ||
SIM契約のみ | シンプルL | MNP | 15,000円 |
新規 | 3,000円 | ||
シンプルM | MNP | 10,000円 | |
新規 | 3,000円 | ||
シンプルS | MNP | 6,000円 | |
新規 | 3,000円 | ||
機種変更のみ | 特典対象外 |

機種購入を伴う場合は、購入時の代金から差し引くことも可能です。
エキサイトモバイル:無料でプラン変更できる

エキサイトモバイルはどんな格安SIMなの?

エキサイトモバイルは無料でプラン変更できる格安SIMサービスです。
既存の料金プランから別のプランへを変更しようとすると有料の場合があり、場合によっては違約金を払う必要があることも。
ですが、エキサイトモバイルならそのまま無料でプラン変更できるため、違約金を払わずに済みます。

注意事項を読んだ上でプラン変更を検討してみてください。
エキサイトモバイルの料金プラン
エキサイトモバイルは「音声プラン」と「SMSプラン」、「データプラン」の3つのパターンの料金プランが用意されています。
詳しいエキサイトモバイルの料金プランは以下の表の通りです。
音声プラン | SMSプラン | データプラン | |
月額料金 | Fit:段階料金プラン ・低速通信使い放題:495円 ・~3GB:690円 ・~7GB:1,430円 ・~12GB:1,980円 ・~17GB:2,750円 ・~25GB:3,245円 Flat:定額料金プラン ・低速通信使い放題:660円 ・3GB:1,210円 ・12GB:1,650円 ・20GB:2,068円 ・25GB:2,970円 ・30GB:4,400円 ・40GB:7,700円 ・50GB:11,198円 |
Fit:段階料金プラン ・低速通信使い放題:462円 ・~3GB:690円 ・~7GB:1,397円 ・~12GB:1,947円 ・~17GB:2,717円 ・~25GB:3,212円 Flat:定額料金プラン ・低速通信使い放題:627円 ・3GB:1,177円 ・12GB:1,617円 ・20GB:2,035円 ・25GB:2,937円 ・30GB:4,367円 ・40GB:7,667円 ・50GB:11,165円 |
Fit:段階料金プラン ・低速通信使い放題:385円 ・~3GB:690円 ・~7GB:1,320円 ・~12GB:1,870円 ・~17GB:2,640円 ・~25GB:3,135円 Flat:定額料金プラン ・低速通信使い放題:550円 ・3GB:1,100円 ・12GB:1,540円 ・20GB:1,958円 ・25GB:2,860円 ・30GB:4,290円 ・40GB:7,590円 ・50GB:11,088円 |
データ容量 | ~50GB | ||
通信方式 | 4G対応 | ||
速度制限時 | 最大200kbps | ||
国内通話料 | 11円/30秒(エキモバでんわ使用) |
エキサイトモバイルは機能別にプランが分かれています。また、使っているデータ容量別に月額料金が決まる仕組みとなっています。
もし自宅のWi-Fi環境を活用するのであれば通信速度については気にする必要がないため、低速通信使い放題プランを選択するとお得になります。

ただ、最大25GBまでしか使えない点に注意が必要です。
エキサイトモバイルの端末
エキサイトモバイルはiPhoneとAndroidのスマホを取り扱っています。
ただ、エキサイトモバイルではiPhoneで取り扱っている端末の種類が少なく、iPhone8、iPhoneXS Maxくらいしかまともな端末を取り扱っていません。そのため、Androidのスマホを購入することを前提にエキサイトモバイルを契約することをおすすめします。

Androidなら「AQUOS sense6」などの端末が購入できます。
エキサイトモバイルのメリット・デメリット
エキサイトモバイルのメリット・デメリットとして、以下の内容をチェックしていきましょう。
・端末補償が充実している
・iPhoneは中古品のみの取り扱い
エキサイトモバイルは他の格安SIMと比較して、オプションが充実している点がメリットです。特にテザリング機能が無料で利用できるため、普段から活用している人はお得といえます。
端末補償も充実していることから、万が一故障してしまった際も安心です。メーカー対象外の水濡れや全損にも対応してくれるのは、かなりの強みといえます。
契約時に端末の同時購入もできますが、エキサイトモバイルでiPhoneを購入する場合は中古品しか選べません。新品を購入したい場合は、Appleや家電量販店で用意しましょう。

安く購入できればいいと考えている人は、中古品を選ぶのもおすすめです。
エキサイトモバイルの評判・口コミ
エキサイトモバイルの評判や口コミをチェックしましょう。
携帯電話の値下げラッシュがすごいですね。電話だけするのであれば、エキサイトモバイルのFITプランなら、税込月495円。おそらく国内最安値!
通話は初期費用基本手数料無料の楽天でんわ使えば、30秒11円で、楽天カードで支払えばポイントもつく。エキサイトモバイルの電波のみ使うのが固い方法#節約— たつお@子育てフリーランス大阪 (@pointmania55) April 27, 2021
久しぶりにモバイル回線で測った
エキサイトモバイルの測定結果
Ping値: 64.3ms
ダウンロード速度: 90.16Mbps(かなり速い)
アップロード速度: 18.71Mbps(普通)https://t.co/DWafhsmL7L #みんなのネット回線速度— wemlart (@spero000) April 15, 2020
低速通信でラジコもグーグルナビもアマゾンミュージックも問題なく使えるんだが。
エキサイトモバイルは低速にも三日制限があった。
366MB。
アマゾンミュージックで約7時間。
運転中にマジで使うと・・・ムリ。。。— どまーの (@NOMADnoDomarno) March 3, 2021
エキサイトモバイルの口コミに月額料金のメリットを感じている方が多くいました。
最低利用金額は低速使い放題で495円~利用できます。
しかし低速モードで使うと制限に引っかかる可能性があります。
口コミにあるように、低速通信になるとかなり遅くストレスが溜まるでしょう。
エキサイトモバイルは、月額料金をとにかく安くしたい人、プランを細かく選びたい人におすすめです。
一方で、低速通信時のストレスが大きいため、通信速度を求めている人にはおすすめできません。
エキサイトモバイルで現在実施中のキャンペーン
エキサイトモバイルで実施されているキャンペーンは、以下の通りです。
・Fit(フィット) もFlat(フラット) も3GBが3ヶ月(実質)0円キャンペーン
上記2つのキャンペーンは同時適用できるため、条件を満たして積極的に活用しましょう。

au回線の場合は新規もしくはMNP、ドコモ回線の場合はMNPでの契約が条件となります。
ロケットモバイル:低速無制限プランのコスパに注目

ロケットモバイルはどんな格安SIMなの?

ロケットモバイルはdocomo、au、ソフトバンクそれぞれのプランが用意された格安SIMです。
固定IPオプションが選択できたり法人での大口契約を受け付けていたりと、他の事業者にはない独自性が特徴。
キャッシュバックなどのキャンペーンは少ないものの、神プランと銘打たれたコスパに優れるプランが注目を集めている、新進気鋭のブランドです。

あまり速度を求めない方にとくにおすすめの格安SIMです。
ロケットモバイルの料金プラン
ロケットモバイルは「データプラン」と「通話プラン」に分かれており、その中でもdocomo、au、ソフトバンクに分かれています。
プラン数が多く少し煩雑なので、間違えないようにしましょう。
通話プラン | データプラン | |||||
docomo | au | ソフトバンク | docomo | au | ソフトバンク | |
月額料金 | 神プラン(低速無制限):490円 1GB:765円 2GB:850円 3GB:985円 5GB:1,430円 7GB:1,980円 20GB:4,400円 |
神プラン(低速無制限):1,043円 1GB:1,375円 3GB:1,540円 5GB:1,980円 7GB:2,640円 20GB:5,038円 |
神プラン(低速無制限):1,309円 1GB:1,738 円 20GB:5,467円 |
神プラン(低速無制限):328円 1GB:649円 2GB:759円 3GB:924円 5GB:1,320円 7GB:2,035円 20GB:4,345円 |
神プラン(低速無制限):328円 1GB:649円 3GB:924円 5GB:1,320円 7GB:1,947円 20GB:4,345円 |
神プラン(低速無制限):438円 1GB:869 円 20GB:4,510円 |
データ容量 | 1~20GB | |||||
通信方式 | 4GLTE | |||||
速度制限時 | 1GBプラン(360MB/3日間) 2GBプラン(360MB/3日間) 3GBプラン(500MB/3日間) 5GBプラン(800MB/3日間) 7GBプラン(1GB/3日間) 20GBプラン(3GB/3日間) 上記使用目処で最大200kbps |
|||||
国内通話料 | 22円/30秒 |
とくに神プランという200kbpsの速度制限ではあるものの通信容量無制限のプランのコスパがかなり良好です。
動画を見たり画像の読み込みを頻繁に行うという環境であれば200kbpsという数字はかなり厳しいものの、文字媒体のSNSやビジネス資料などを読み込む程度であればまったく問題ありません。使用用途が限定されるのであればこの上ない選択肢となるでしょう。
しかしながら大容量になればなるほどコスパが悪くなってきます。また、auやソフトバンク向けのプランはあまり安いとは言えないため、これらのスマホを利用したいのであれば別の事業者も検討したほうが良いでしょう。

docomo利用のデータ通信プランであればかなり安めということが言えます。
ロケットモバイルの端末
ロケットモバイルは端末販売を行っていません。手持ちの端末に自分でSIMカードを挿入して運用することになります。
端末が対応しているかどうか・SIMロック解除はされているかどうかなどを調べられる程度の知識が必要になるため、中級者以上向けということがいえるでしょう。

何かあってもある程度自己解決できる対応力を持っている人向けの事業者です。
ロケットモバイルのメリット・デメリット
ロケットモバイルのメリット・デメリットとして、以下の内容を見ていきましょう。
プラン変更が即時反映(月1回のみ)
直近3日間の使用量で制限がある
ロケットモバイルでは、神プランと呼ばれる低速無制限のプランがあります。200kbpsに速度の上限が設定されていますが、動画やゲームをしないのであれば特に困る速度ではありません。
そのため、連絡用にスマホを持っていたり、軽く調べるときにスマートフォンを使えれば良かったりする場合に十分活用できるでしょう。
対して、直近3日間の制限がある点には注意しなければなりません。1GB以上の高速プランを使用する場合に適用されるため、使い過ぎには注意してインターネットを利用しましょう。

制限については、各プランの条件を下回ったタイミングで解除されます。
ロケットモバイルの評判・口コミ
ロケットモバイルの評判、口コミをチェックしてみましょう。
久しぶりにロケットモバイルを契約。今回はau回線にしました。200kbps低速ですがデータ容量無制限。298円でSMSが付いてるとか、神wこれにLINEとIP電話を組み合わせればOKよ
— 里ちゅーん (@hamco513) March 7, 2022
ロケットモバイル使っているけど、最近遅い速度にストレスを感じる!
バーストあるといっても、やっぱり遅い!
新プランの発表もないし、他へ乗り換えた方が良さそうだ!— ナオチャン (@naonao2020nao) April 2, 2021
ロケットモバイルの評判は神プランにより、低速無制限で利用可能です。
口コミにあるように、200kbpsと遅いですが、298円で利用できお得を感じています。
しかし通信速度はバースト機能を利用しても遅いと感じる方がいました。
通信速度に期待できないでしょう。
ロケットモバイルをおすすめする人は、格安でとにかく使いたい人、低速でもいいのでデータ無制限を利用したい人です。一方で通信速度が遅いため、快適に利用したい人にはおすすめできません。
ロケットモバイルで現在実施中のキャンペーン
ロケットモバイルで実施されているキャンペーンについて、公式サイト上での情報は確認できませんでした。
ロケットモバイルのキャンペーンは、随時Twitter上で告知されます。現時点で実施されているキャンペーンを知りたいなら、一度公式Twitterを確認してみてください。

常設のキャンペーンはなく、期間限定のキャンペーンが提供されています。
格安SIMに乗り換えるメリットデメリット-比較でわかったポイントは?-
格安SIMに乗り換えるメリットデメリットを比較し、わかったポイントを解説しています。
自分のライフスタイル、支払い方法、データ容量に合った適切な事業者を選ぶようにしましょう。

メリットデメリットを知った上で契約するのは重要ですね。
格安SIMに乗り換えるメリット
格安SIMに乗り換えるメリットについてチェックしましょう。
料金が安いイメージがある格安SIMですが、料金面だけではありません。さまざまな角度から分析し契約しましょう。

安いという理由だけで安易に契約するのは危険です。メリットをしっかりと理解し納得してから契約しましょう。
毎月のスマホ料金を抑えられる
格安SIMに乗り換える最大のメリットは毎月のスマホ料金を抑えられる点です。大手キャリアで契約するより、格安SIMでは場合によっては3分の1や半額以下に抑えられます。
例えば、ドコモの5Gギガライトは5GB「5,665円」かかります。比較しIIJmioであれば同じ5GB「990円」で利用可能。
つまり毎月「4,675円」節約できます。1台あたりの料金差額のため、複数台あればさらに差が広がります。
格安SIMに乗り換えるだけで月額料金を抑えられます。格安SIM事業者はたくさん選択肢があるため、ご自分のライフスタイルに合わせて適切なプランを選びましょう。

格安SIMの最大の魅力は毎月の料金の安さですね。
プラン展開が豊富
格安SIMに乗り換えるメリットは、プラン展開が豊富で自分のライフスタイルに合わせて自由に選べる点です。
大手キャリアでは、無制限データプランもしくは使用したデータ量に合わせて料金を払う段階制プランの2種類のみです。プラン展開数が少なく適切なデータ容量が選べない場合も少なくありません。
格安SIMは最低500MBから利用できる「OCNモバイルONE」や大容量データが利用できるIIJmioの20GBプランなど、幅広いプラン展開が魅力です。
自分のデータ容量に合わせて適切なプランを選択できるため、好みの料金プランを契約できます。

自分のライフスタイルに合わせた適切な料金プランを選択できますね。
最低利用期間が短い
格安SIMに乗り換えるメリットは最低利用期間が短く利用できる点です。
大手キャリアではほとんどの場合2年契約を前提としたプランであり、途中解約時には違約金「1,100円」がかかってしまいます。
しかし楽天モバイルやIIJmioなどは最低利用期間が定められておらず、違約金も支払う必要がありません。つまりいつでも契約できて気軽に乗り換えができます。
格安SIMを契約後に問題があった場合や、自分のライフスタイルに合わなかった場合でもすぐに他社に乗り換えられます。

格安SIMは気軽に乗り換えできるため、違約金など気にしないですみますね。
格安スマホ端末をセット購入できる
格安SIMに乗り換えるメリットは、格安スマホ端末をセット購入できる点です。
大手キャリアでも格安スマホを販売していますが、ラインナップが少なく選択肢がありません。
格安SIMではOCNモバイルONEやIIJmioなど大手キャリアでは取り扱っていない端末を安価で販売し、セット購入できます。
安価なスマホメーカー「Xiaomi」「Motorola」「OPPO」などコストパフォーマンスの高い機種を取り扱っており、セールなどと組み合わせると500円~購入できます。
自分の好みのメーカーや機種を自由に選べるのも格安SIMのメリットといえます。

安価でコストパフォーマンスの高い格安スマホを手に入れましょう。
格安SIMに乗り換えるデメリット
格安SIMに乗り換えるデメリットについてチェックしましょう。デメリットに目を向けることで、契約後に後悔するリスクを少なくできます。
時間帯とエリアによっては通信環境が悪くなる
格安SIMに乗り換える最大のデメリットは、時間帯とエリアによって通信環境が悪くなり通信品質が低下する点です。
格安SIMは大手キャリアの電波を借りて運営しているため、混雑時間帯の通信速度の低下があり、場合によっては「1Mbps」を下回ることも。
お昼時間帯、夜18時以降など多くの人が利用する時間は特に混雑がひどくパケット詰まりが起きてしまい接続できないことがあります。そのため通信ができず、SNSや動画視聴、マップなどよく使うアプリが利用できずストレスを感じる場合も少なくありません。
格安SIM事業者も対策は講じていますが、接続人数が多くなればなるほど繋がりにくくなりストレスを感じる場合があるでしょう。

通信品質は大手キャリアに比べると劣ってしまいますね。
キャリアメールは別途費用がかかる
格安SIMに乗り換えるデメリットは、キャリアメールを利用したい場合別途費用がかかる点です。
以前は乗り換えるだけでキャリアメールは消失し利用できなくなっていましたが、2021年12月~大手キャリアから格安SIMに乗り換えてもオプション費用を払えば利用可能に変更されました。
大手キャリア「ドコモ」「au」「SoftBank」ではキャリアメールを利用するために330円支払う必要があります。
顧客利便性は高くなり、大手キャリアから格安SIMに乗り換えやすくなったものの、別途費用がかかる点に注意が必要です。

キャリアメールを他社でも利用できるようになりましたが、オプション費用が別途発生するため注意が必要ですね。
自分自身で契約手続きが必要
格安SIMに乗り換えるデメリットは、自分自身ですべて契約手続きをしなければならない点です。
格安SIMの多くは実店舗がなくオンラインで契約します。そのためオンラインで料金プランやオプション、端末などを選ぶ必要が生じます。
店舗であれば、その場で説明を受けて納得しながら契約できますが、格安SIMはすべて自分自身で決めて契約しなければなりません。
ある程度知識や経験も必要になるため、乗り換える手間やハードルが高くデメリットといえます。

オンラインで契約が完了するため、不安に感じる人もいるでしょう。
格安SIMを比較したうえでの選び方-後悔しないための基準は?-
格安SIMを比較した上で、後悔しない選び方のポイントをチェックしましょう。
基準を明確に理解し、契約するならトラブルに巻き込まれずにすみます。見てみましょう。

契約後に後悔しないためにもチェックしておきます。
データ容量に対する月額料金で選ぶ
格安SIMを選ぶ基準はデータ容量に対する月額料金を比較し選ぶことです。そうするなら後悔なく格安SIMを選べます。
例えば、IIJmioの5GB「990円」mineo「1,518円」と格安SIMによって料金プランが違うため、比べるのが難しく感じますね。
本当の安さを比較するには同じデータ容量で比べると一目瞭然。
1GBで比べるとIIJmioは「198円」mineo「303円」OCNモバイルONE「770円」になります。
同じデータ容量で比べると本当に安い格安SIMがどこなのかわかり、契約する参考になりますね。

データ容量に対してどれくらい安いかどうかで判断してくださいね。
オプションで選ぶ
格安SIMによって提供されているオプションが違い、「かけ放題があるかどうか」「セキュリティソフトの提供の有無」「独自のオプションがあるかどうか」で比較できます。
オプションが自分の利用方法に合っているかどうか事前にチェックしておけば、契約後に利用できると思っていたオプションがなかったと後悔することはありません。

格安SIM事業者によりオプション内容が違うため、事前にチェックしておきましょう。
通信回線で選ぶ
格安SIMを選ぶ基準は通信回線で選びましょう。通信回線は「ドコモ」「au」「SoftBank」の3大キャリアもしくは楽天モバイル回線を選べます。
通信回線によって利用できる端末が違います。自分が今持っている端末を利用する場合は使っていた同じ通信回線を選ぶ必要がありますし、SIMフリー端末であれば、対応している通信回線を選ぶと良いでしょう。
エリアや混雑時の通信速度も通信回線により違いますので、みんなのネット回線速度などの口コミを利用し、自分のライフスタイルに合った通信回線を選んでくださいね。

通信回線で格安SIM事業者を選びましょう。利用したい端末が対応しているかチェックしてください。
特におすすめの格安スマホ4選
ここまで全18社の格安SIMを紹介してきましたが、その中でも特におすすめのサービスとして以下の4社を比較しています。
メリットやキャンペーンを比較し、自分の利用環境に合った適切な事業者を選んでください。
サービス名 | BIC SIM | IIJmio | 楽天モバイル | ahamo |
メリット | 5G対応 データシェア・繰り越しに対応 |
バースト機能が便利 ほとんどの機種でテザリングできる |
楽天回線エリア内ならインターネット無制限 料金は使った分だけ支払えばOK |
・大盛りオプションで100GBまで使える ・最新のiPhone14シリーズが購入できる ・アニメ、バーチャルジャンルのタイアップキャンペーンが豊富 |
主なキャンペーン情報 | ・ギガプラン申し込みで通話定額プランが410円割引 ・店頭申込みでビックポイント15,000ポイントプレゼント ・2023年春のビック光スタートキャンペーン ・myFirst Fone R1プレゼントキャンペーン ・長期利用特典 |
・ギガ増量!先行記念キャンペーン ・ギガ増量!先行記念キャンペーン第2弾人気のスマホが大幅値下げ ・モバイルルータ超特価キャンペーン ・ご愛顧感謝キャンペーン ・スマホとセットでIIJmioが最大6ヶ月無料 ・音声eSIMを申し込むなら今!初期費用半額キャンペーン ・タブレット&PC大特価 ・IIJmioクーポンカード20%増量キャンペーン(セブンイレブンのみ) |
・楽天市場でのお買い物でポイント最大+3倍 ・楽天モバイル紹介キャンペーン ・iPhoneトク得乗り換えキャンペーン ・iPhone新規購入&下取りで10,000ポイント還元キャンペーン ・スマホ/Wi-Fiトク得乗り換えキャンペーン ・【ショップ限定】iPhone SE(第3世代)64GBポイントバックキャンペーン ・【ショップ限定】対象製品購入でさらにポイント還元キャンペーン |
・じゃじゃんとじゃんじゃん祭り第2弾 ・ahamoでディズニープラスがお得 ・ahamo大盛り契約でいきなりdポイント還元率UP! ・にじさんじ✕ahamo新規契約でJK組限定壁紙データ&dポイント1,000ptプレゼント |
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
たとえば、BIC SIMは5Gを利用したい人やGB数を無駄にしたくない人におすすめの格安SIMです。IIJmioについては、料金を節約したい人におすすめの格安SIMといえるでしょう。
楽天モバイルはデータ量無制限であったり、従量課金制だったりする点がメリットです。
各社特徴が異なるため、自分の求める条件に合った格安SIMでの契約を進めてください。

自分に合った格安SIMで契約しないと、使いづらさを感じてしまいます。
格安スマホのおすすめについてよくある質問
格安スマホにはさまざまな種類があり、選択肢が多い分どこで契約すればよいのか迷ってしまう方が多いです。そのため、インターネット上では格安スマホの契約についてのさまざま意見が投稿されています。
月額料金や通信速度だけに振り回されることなく、自分の利用環境に合ったプランを選ぶ必要があります。

今回はその中でも特に質問されることの多かった以下の質問に回答していきます。
格安スマホのおすすめについてよくある質問
・最新のiPhoneを契約できる格安SIMはある?
・お得になる買い替えタイミングはいつ?
・格安SIMの申込みは難しい?(支払い方法・手続き)
・シニア用のスマホ端末がある格安SIMはどこ?
1つずつみていきます。
最新のiPhoneを契約できる格安SIMはある?

最新のiPhoneで格安SIMが使いたいんだけど…

最新のiPhoneを契約するならahamoがおすすめです。
他の格安SIMサービスだとiPhone13やiPhoneSEを最新機種として取り扱っているところがほとんどです。格安SIMサービスは市場でリリースされると同時に最新端末の取り扱いを始めるのが難しい業界になっているため、どうしても少し前の世代の端末が一番新しい端末として提供される傾向にあります。
ですが、ahamoは2022年9月から10月頃にかけてリリースされたばかりのiPhone14シリーズを取り扱っています。少しでもiPhoneの最新シリーズをお得に使いたいのであれば、ahamoでの契約を検討してみてください。

iPhone14シリーズは過去最長のバッテリー容量などが特徴的なiPhone端末です。
お得になる買い替えタイミングはいつ?

スマホの買い替えっていつすればいいの?

お得になるタイミングですが、Android端末かiPhoneかで違います。
Android端末の場合はどのメーカーも新製品の投入サイクルが速く、決まった時期での買い替えタイミングというのはあまりありません。
しかしながら、新製品が出た後の型落ちになってしまったモデルを購入するというのが比較的安く買うコツと言うことが言えます。
iPhoneの場合、毎年9-10月頃に新製品が出始め、その後型落ち品というのはどんどん安くなっていきます。
最近はiPhone端末自体の高騰が激しく、そのまま購入すると10万円を超えるのが当たり前になってきているため、できるだけ各事業者の型落ちiPhoneのキャンペーンを利用するようにマメなチェックを行うようにしましょう。

時期よりキャンペーンを行っているかどうかのほうが大きいです。
格安SIMの申込みは難しい?(支払い方法・手続き)
結論、格安SIMの申し込みは特別難しくありません。公式ホームページにアクセスして、契約者の情報や契約したいプランを入力していけば手続きは完了します。
特に気を付けなければならないのは、支払い方法に関する項目です。そもそも格安SIMではクレジットカードの支払いが一般的で、それ以外の方法に対応しているキャリアはほとんどありません。
口座振替に対応しているキャリアがあったとしても、手数料が発生するケースは多いです。支払い方法が確定しなければ申し込みも進められないため、契約したい格安SIMが対応している支払い方法を事前に確認しておきましょう。

MNPで手続きする場合は、予約番号の有効期限にも注意する必要があります。
シニア用のスマホ端末がある格安SIMはどこ?
いちばん有名なのはYmobileの「かんたんスマホ2」です。
昔からケータイ事業に深く携わっている京セラのモデルで、使いやすく見やすいメニュー画面や分かりやすい操作方法などが人気を集めています。
また、Ymobileであればショップなども多く対面でのサポートも受けやすいため、スマホや電子機器の操作に自信のない年配の方でも安心して利用しやすいということがいえるでしょう。

オンラインだけではないため、操作方法などもわかりやすく教えてもらえます。
まとめ:自分に合った格安SIMを利用し、日々の生活を快適にしよう
大手キャリアより格段に安く、利用条件次第では月々の通信費用を現在の半額以下に抑えることが出来る可能性がある格安SIM。
ですが、その分今まで出来ていたことが出来なくなる・受けられていたサポートが受けられなくなる・オンラインで完結をしなければいけなくなるなどの弊害が起こることも多くなります。
月額料金、通信速度に注目されがちですが、キャンペーンやスマホ購入有無などにより自分の利用に合ったプランを選びましょう。
今回の記事ではおすすめの格安SIMをまとめ、それぞれのメリットとデメリットを詳しく紹介しました。この記事を読んで、皆さんも是非とも自分にぴったりの格安SIMを見つけて日々の生活を豊かにしてみてくださいね。